[st-kaiwa1]イーウーマートは、中国輸入ビジネスを取り組んでいる方にオリジナル商品の作成を推奨しております。
何故なら、相乗り出品だけの中国輸入ビジネスではいずれ限界がくるからです。
確かに、初心者の方にとってOEMは敷居が高いイメージがあるかもしれません。
しかし、初心者の方でも、OEM資金と物販の経験や知識がある程度備わっていれば、OEMを始めることも可能です。
今回は初心者の方がOEMをおこなう上でのタイミングや注意点等について解説していきたいと思います。[/st-kaiwa1]
そもそもOEMって何?イーウーマートが解説します
まずOEMとはそもそもどういった意味かご存知でしょうか?
これはoriginal equipment manufacturing の略で、OEMとなります。
簡単に言えば、ご自分のオリジナルブランド商品を作るということです。
中国輸入では、ノンブランドの既成商品に自分のブランドロゴタグをつけたり、ロゴを入れたり、オリジナルパッケージを作ったりといった比較的簡単な方法でOEM商品を作ることもできます。
アマゾンでの中国輸入販売は相乗り出品と新規出品とに分けられますが、まずは相乗り出品から始められる方が多いと思います。
ある程度のビジネス規模であればいいのですが、アマゾンでの相乗り出品は価格競争に巻き込まれていずれは限界が訪れます。
永続的な利益を上げるためには、やはり他社との差別化を図ることが必要で、それができる唯一の方法がOEMとなるわけです。
OEM商品はアマゾンでは相乗りはできない規約になっているため、いわゆる独占販売状態で売ることができます。
オリジナル商品を作ってアマゾンで新規出品する。
これが中国輸入ビジネスで長く戦っていく為の秘訣となります。
OEMはいつ始める?中国輸入販売経験とマーケティング知識がついたら始め時!
とはいっても、中国輸入を始めてすぐにOEMとはいきません。
初心者の方がOEMを始めるとしたら、いつごろ始めるのがベストタイミングなのか?
OEMを始めるタイミングは、ご自身の資金力や実力に左右される部分はありますが、まず中国輸入ビジネスでどれぐらい売り上げたいのかによってもOEMを始めるべきかどうかが変わってきます。
まず、月商30万~50万円程度を目指す方は、利益の取れる商品のリサーチがしっかりできていれば、相乗り商品だけで比較的利益は出せます。
しかし、50万以上を目指す方は相乗り出品だけではやはり限界があるので、OEMをしてアマゾンで新規出品することが必要になってきます。
しかし、ここで注意したいのが、OEMをしたからといって必ず売れるとは限らないということです。
マーケティングをしっかり行い、入念に販売戦略を立てなければ、OEMをしても全く売れなかったということになりかねません。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]オリジナル商品を作る際は対象となる年齢、性別、職業、どんなニーズがあるのか等、しっかりとしたマーケティングを行うことが何よりも重要になります。[/st-mybox]
マーケティング部分をどれだけ考えるかで中国輸入ビジネスでどれだけ生き残れるか左右するといっても過言ではないほどです。
ですので、初心者の方がOEMを行う場合はまず、ある程度の販売実績と販売経験を積み、なおかつマーケティングをしっかり理解できている状態になった時がOEMを始める最適なタイミングといえます。
まずは相乗り商品で実績を積み重ね、最終的にはOEMを目指して取り組んでいきましょう。
要注意!OEMで商品を作っても売れない場合3選
苦労して作ったOME商品であっても、場合によっては売れない場合もあります。
それはどういった場合なのか?
以下の3つがあげられます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]
- そもそも売れない商品の場合
- カテゴリーの市場規模が小さい場合
- 他に安くてレビューの良い商品がある場合
[/st-mybox]
どういった場合に売れないのか、そしてどんな対処法を打てばいいのかもう少し具体的に解説していきたいと思います。
OEMした商品がそもそも売れない商品の場合
売れない商品を出品するというのは、リサーチ不足が原因であり、はっきり言ってこれは論外です。
こういった事態にならないためにも、まずは、OEM実践前に売れるかどうか検証するためのテスト販売を必ず行いましょう。
また、はじめは扱う商品の幅を広げるのではなく、自分の得意な分野に特化して商品の選定を行うこともとても大切です。
なぜなら、自分の得意分野に特化することで、自分だけの市場を作ることということにフォーカスでき、その結果良い方向に向いていくからです。
OEMした商品カテゴリーの市場規模が小さい場合
カテゴリーによっては市場規模が小さい商品があります。
例えばベストセラーを取っていても、一日5個しか売れないといった様な場合です。
このようなカテゴリーは扱うのはやめましょう。
ではどのようにすれば、カテゴリーの市場規模がわかるのか?
自分が気になるカテゴリーでベストセラーを取っている商品が、一日で何個売れているのかを調べることで市場規模を知ることができます。
ベストセラーでも一日10個満たないカテゴリーはやめておいたほうがいいでしょう。
OEMで作った商品が他で安くてレビューの良い商品がある場合
OEMをして新規出品する際、すでに他でいいレビューが付きなおかつ価格が安い商品が見つかった場合、その価格より安い値段設定で販売することをお勧めします。
安い値段設定にすることで、黒字ギリギリということもあるかもしれません。
しかし、レビューが0スタートでも値段で勝っていれば、必ず売れていきます。
また、売れていけば商品ページのランキングも上がり、ランキングが上がると自然にレビューも増えて行きます。
いかがでしたか?
いくらオリジナル商品だからといって、やみくもにOEMをしても商品は売れません。
しかし、中国輸入販売を一歩一歩しっかりやっていけば、必ずそれが知識や経験となります。
そうなったあかつきには、ぜひOEMにトライして、中国輸入ビジネスで更なる成功を目指して取り組んでいっていただきたいと思います。