中国輸入に挑戦しているみなさんは商品をどのように仕入れていますか?
また、これから中国輸入に挑戦したいと考えている人はどうでしょうか?
今回は、インターネットで目にする「タオバオ仕入れ」について少し見ていきたいと思います。
中国輸入やタオバオ仕入れの現状を把握しリスクを知ろう。
以前、中国輸入のリスクについて記事で紹介しました。
その時は、言葉の問題や通貨の問題。検品や粗悪品のリスクなど。
一般的な中国輸入の問題点について触れました。
しかし、よく考えると中国輸入に挑戦しようと考えている人の多くは直接中国に行くことなく。
そして、工場などと直接コンタクトをとるのではなく「タオバオ」のようなネットショップを通じて商品を購入されていることが多いのではないかと思います。
初心者セラーさんの中には、ごくまれですがタオバオに直接連絡して購入されている方がいます。
実はこれ、結構危険です。
タオバオの業者と直接やり取りするリスクとは?
理由としてはタオバオ業者の中にはアクティブではない業者が多いということです。
つまり商品を出品してみたけど、注文の管理画面を見てない業者が結構いるからです。
イーウーマートでは初めての業者は必ず実際にSNSを使ってやり取りをします。
そして価格、数量はもちろん納期を確認したりします。
そのやりとりの速度等をみて、もし不安があれば会員様にすぐに連絡するようにしています。
このあたりのやり取りを、英語や中国語でスムーズにできなければ不安や不満は募ります。
連絡は取れても商品は送られてこない。
そしてもう一つのリストとして結構あるのが。
物を送りましたと荷物の追跡番号を送ってくるのに。
いつまでたっても届かなかったり(うその追跡番号を送ってくる)
違うところに届いたり(これは住所の書き間違いだったり運送業者が間違えたりするケースもある)
そもそも追跡番号を送ってきていないのに送っていると言い張ったり…。
ありえないことはよく起きます。
そのときにどれだけ早く対応できるか?
多くの人はその時点であたふたしてしまって、お金は払ったが商品は届かない。
こんな確率が結構あるのです。
タオバオで仕入れを行うときはしっかりとどのような状況が起こり得るのか把握して挑戦してみてくださいね!
イーウーマートではタオバオ仕入れもきっちり業務スキームを作って行っています。
タオバオ代行業務をやっていますので興味があればお問い合わせください。