アマゾングロースハックセミナーで講師をさせていただきました
セミナーは懇親会が大事
アマゾングロースハックセミナーで講師をさせていただきました。
最近は様々な中国輸入をされている方との交流会に誘われたり、どこかしらで中国輸入の飲み会をやっているという情報に誘われ流されたり、そして中国輸入ビジネスアカデミーとの共催で行った中国輸入セミナー後の1000円コンサルに出向いたりしながら、できる限り皆さんの状況を聞くようにしていました。
セミナーはセミナー自体も大事だと思うのですが、やはり懇親会が大事です。
それはたぶん情報をアウトプットするからかなと思います。
ということでかなりのお声をいただき、皆さん本当にありがとうございます。
この声を必ず生かして、世界一使いやすい中国輸入をつくりますのでよろしくお願いします。
私が話したこと
ということでちょっと話が逸れました。セミナーでのテーマはOEMについてということだったのですが、OEMについて誤解をしている方が非常に多いので
『中国輸入で時給を最大化するには】
というテーマで販売について少しずつ話をしながら、製造側の話をしていきました。
みなさん販売のことはよく知っているのですが、製造側のことをほとんど知らない方が多いため、このアプローチで話をしたということです。
また「中国輸入において一番かかるコストは?」というのも、今回話をしました。
ここも見ているところが意外に違うんですね。
みなさんが、節約というか、下げたいところってあまり重要じゃない場合が多いです。
アマゾングロースハックセミナーの中心メンバーは中国輸入を中心にやっていますが、アマゾンについてもですし、それ以外の販売方法についてもチーム(初心者のチームが多いようです)でどんどん実践してどんどんノウハウを作っているところですので、その最新のノウハウを学べるアマゾングロースハックセミナーは非常にいいと思います。
特に月収30万円くらいで壁を感じられている方にとってはいいのではないかと思いました。
もし条件にあてはまる方で入っていないのであれば、情報を確認しておくだけでもパラダイムシフトが起こるのではないかと思います。
(懇親会で結構みなさんがパラダイムシフトを起こしていて、これからもっと伸びるんだろうなと感じました。)
そうなんですよね。中国輸入を初めてやる時の考え方、やり方をいつまでも続けるわけにはいかないです。
中級者には、中級者の戦い方があります。
中心メンバーはそれをチームを作る時に実践し、そして今までのノウハウに融合させている最新のものを教えてくれます。
グローバル物販サミットで登壇させていただきました
セミナー概要
http://perfect-start-up.jpn.com/summit/
2016年2月27日(土) 10:00~18:00
2016年新年の企画として5人で行った物販サミットで、日頃交流がある皆さんを改めて「すごい」と感じました。
具体的には
・事業が効率的に回る仕組み化
・海外にも太刀打ちできるマインドセット
・どん底から奇跡の復活劇をとげたときのマインドセット
・商品の価値を高める考え方
などなど
やはり考え方ですね。物販サミットの講師陣はその考え方がさすがにしっかりされていました。
私が話したこと
そして物販サミット登壇で今回話しましたテーマが
【ビジネスの上流をつかむための考え方】
です。
常に先をいくのが物販でも秘訣だと思います。もっといえば、価値を創造表現できること。物販でも中国輸入でも一緒ですね。
中国輸入のいいところは、価格が安くて商品のラインナップがやたらと多いこと。それと工場が身近に感じられること。
実際交流を持たせていただいている経営者の方々で、中国工場直という方はいらっしゃいます。中国輸入はその上流にいくというのが非常にやりやすいです。しかも今は広告をかけることなく、中国輸入で作った商品を世に送り出すのは決して難しくはないです。
中国輸入のおもしろさをお伝えできたら嬉しいなと思って物販サミットで登壇させてもらいましたが、意識が高い方が多くて楽しかったです。
中国輸入ビジネスアカデミー共催第2回OEMセミナーの講師をさせていただきました
セミナー概要
http://high-experience.net/lp2/oemseminar/
2016年1月31日 大阪
2016年2月13日 東京
第2回目OEMセミナーということで、
・中国輸入の次のステップとしてオリジナルブランドを作成
・ブランド名をつくるときの注意
・ブランド名をつけた後、どのようにしてブランド名を商品にくっつけるのか
などの話が中心となりました。
東京と大阪でみっちり3時間
質疑応答を踏まえながら行いましたが、やはりブランドをどのようにしてくっつけるのかという質問が多かったですね。
ブランド名はこれから中国輸入を行ううえで非常に重要になってくると思います。このあたりの見識はまた別の機会でお話していきたいと思います。
中国輸入も参入者が増えてきました。中国輸入の手法も進化していますが、それでも原則は全然変わっていません。
これに気付くのがどれだけ早いか、そしてそれをどこまで深く掘り下げられるか?
これが、これから中国輸入実践者の課題かと思います。
イーウーマートでは、イーウーマートのシステム(無料)にご登録いただければ、チャットワークで相談を承ります。
下記からご登録いただければ、チャットワークで申請いたします。(チャットワークIDは正確にご入力をお願いいたします)
http://yiwumart.kannihonkai.net/auth/create