世界の工場といわれる中国の生産拠点はどこにあるのか?

一部の工場がベトナムやタイなどに移動しているとはいえ、まだまだ世界の工場の機能を果たす中国。
中小企業や個人がOEMの商品を製造するなら、大手の企業が中国以外の国に移動を検討している今がチャンスです。

今回はそんな中国の生産拠点について詳しく見ていきましょう。

大手企業が中国工場から徹底している今がなぜチャンスなのか?

その答えは、工場のラインにあります。

「工場のラインとは何?」と思いますか?
例えば、ベルトコンベヤーをしてみてください。

工場は基本的にベルトコンベヤーの様に商品を作っていきます。
当り前ですが、大手企業の受注でベルトコンベアーが埋まっていれば。
そして、工場で働く人が忙しかったら。

中国の工場では、中小企業や個人の仕事は受けたがりません。

しかし、もし工場のラインが開いているなら。
受注がある分だけ作ったほうが儲かるので、工場も中小の受注を取りに行きます。

そして今はだいぶラインが空いてきているので中小企業でも有利な条件を引き出しやすくなっています。

中国の生産拠点は具体的にどこにあるかご存知ですか?

中国での生産拠点の話を簡単にしておきたいと思います。

世界の工場といわれている中国の中でもメインの生産拠点は2か所です。
(もちろんもっとありますが、主要地域という意味です)

その場所とは。

  • 広東省といわれる香港周辺のエリア
  • 浙江省といわれる上海周辺のエリア
  • です。
    そして、

    広東省の有名な場所は広州、そして深セン
    浙江省はイーウーというわけです。

    生産拠点としてOEMの製造をお願いする工場の候補を考えるならこの3か所をまずは考えればいいかと思います。
    ※このほかのエリアはまたお伝えしていきます。

    それぞれの生産拠点の特徴は?

    2大生産拠点といいましたが、エリアによって工場にかなり特徴があります。

    例えば、イーウーの工場は家庭内工場(いわゆる町工場)の規模でやっているところが多いです。
    イーウーに来た人がびっくりするのはその価格の安さそして、その品質の悪さです(笑

    そもそも品質が悪いのは中東向けに出している商品が多いから、日本でほとんど売れる商品は少ないです。

    とはいえ工場までいくと日本向けにだしているところもありますが、多くの日本人が行くイーウー市場(福田市場)でも、品質の悪さにたいていは閉口します。

    それはイーウーの特徴が人を投入して製造する工場が多いという点です。
    この形態の特徴は工場の働いている人のレベルによって製品の品質がきまるという特徴が一般的にあるからです。

    なのでもしイーウーを候補に選ぶのであれば自分で市場(アクセサリー等種類があって現物があるものはOK)をまわるのではなくて貿易会社(買い付け代行を軸としている業者は通常対応できません。)にOEMの依頼をするのがいいです。

    そして広東省の2つの場所
    広州、深セン

    このエリア特に広州はその地域の利便性より昔から海外との交流がさかんな地域です。
    そして香港が資金を集める場所でその資金が広州や深センに投下されていったため
    海外の要求と設備が投資されて、また競争も過多となっていて安くて品質のいいものが作られていきました。

    スーパーブランドのアパレル
    IPHONE(昔はニューバランス)
    などの名だたるブランドの商品がここ広州や深センで作られています。

    つまり
    広州、深センは設備重視型製造の傾向があります。
    そのため品質が中国でいいものがつくられていっています。

    なのである程度小ロットで品質がいいものを選びたいのであれば広州深センエリアをえらぶこととなります。
    ちなみにそれぞれの得意分野は

  • 広州・・・アパレル(これは特に強いです。)、革製品、かばん、アクセサリー
  • 深セン・・・電化製品
  • イーウー・・・プチプチ段ボール等消耗品、アクセサリー
  • となります。

    イーウーマートでは個別アテンドをやっていますので記事を読んで興味があればお気軽にお問い合わせくださいね!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です