中国輸入で手数料のコストを下げるべきか?
中国輸入をする上で重要なことが何かと言うと、イーウーマートでは品質だと考えています。
いくら安くても品質が悪かったらどうしようもない。つまりは「安物買いの銭失い」。これは中国輸入でも同じことが言えます。
では中国輸入で手数料のコストを下げることは重要か?
これは重要であるとも言えますし、重要ではないとも言えます。
ここで絶対に下げるべきだという人は、あまり中国輸入には向いていないかもしれません。というのは最初に述べた「安物買いの銭失い」にはまる可能性があるからです。
コスト削減にこだわって、どんなに安い価格で仕入れたとしても、結局売れなければ意味がありません。もともと中国輸入で入れる商品は安いですから、それが多少変わったところであまり重要ではないのです。むしろ売れる品質のものを確保し続けられるかが問題です。
そのためには「品質を確保できる仕入れ先を見つけること」そして「売れる状態のものを仕入れるために検査をしっかり行うこと」さらには「売れる状態を維持するために国際配送に気を使うこと」が重要です。
中国輸入で激安販売の戦略はとるべきか?

中国製品で検品は本来必須。イーウーマートでは検品なしに日本で販売するのは自殺行為だと思っています。それはいくら安くても、日本で売れる品質でないものを仕入れたら売れることはなく、ゴミとして残ってしまうから。
とはいえヤフーやアマゾンといったプラットフォームからの販売だと、同じ商品が並んでいる時に値段は一番目立つので、値段を下げるために販売価格を下げることをやりがちですが、結果として仕入れ等の価格も下げないとどうしようもないという図式が成り立ちます。
ですので「なるべく安く仕入れて、どこよりも安く売る」ということが必要です。
ですが、この戦略は本来個人や中小企業がやるべきではありません。なぜかというと、「体力」つまりは資金がもたないからです。
不良品やアフターフォローのコストを考えると、単純に利益を考えれば合うものだとしても、これらのコストを考えると割に合わないですし、そういう商品は検品をするコストを通常省略するので、不良率が異様に高くなる傾向にあります。
また利益額や利益率があるからというものも、今はツール等でそういう商品はあっさり見つけられますし、またそういう商品は多くの人が扱うので、あっという間に価格が下がってしまいます。
手軽に始められて、手軽にお小遣いを稼ぐようなイメージであればいいですが、事業としてこの方法でやるのは自殺行為です。
中国輸入で事前の品質コントロールは工場の選定から

先ほど書いた通り、中国製品で検品は必須であると、イーウーマートでは考えます。日本で売るためには、「世界一品質に関しての要望が厳しい日本人の基準」をクリアする必要があるからです。
検品にあたっては、3つのポイントに気を付ける必要があります。
1、製造や仕入れ先(工場や仕入れ先)に気を付ける・・・事前の品質コントロール
2、到着後、日本で売れる基準のものなのか検査(中国側と日本側)・・・事後の品質コントロール
3、国際配送で品質の安全な方法の確保・・・日本では考えられないほど運送上の問題があります。
そして今回は、事前の品質コントロールについてお話します。
中国製品の品質はピンからキリであり、価格もピンからキリですが、ただ単に安いからという理由で決めるのは危険です。
どの価格帯で売るのか?
どの品質のものが必要なのか?
品質が良いものを扱おうとすると、そこまで技術を持っているところは限られてきます。そしてそういう工場は注文も殺到している場合が多いので、結構強気な価格やロット数を提案してきます。これは当たり前の話で、その技術を持っているところが無いからこそその工場に集まるので、工場の方が交渉では上の立場になります。
そして物にもよりますが、しっかりと検査をしてくれますし、工場には検査室というのが別途あったりします。
厳しい検査(そこにコストを工場が側がかけているため原価にものります)をクリアでき、技術(設備投資や熟練工に対してコストをかけています)もあるので品質は良いものができます。
なので安くて良いものが欲しいというのは難しく、方法としてはロットをたくさん積むしかないです。
中国輸入での最重要項目は商品品質検査

最近イーウーマートの会員様とやりとりをしていて、伸びる方とそうでない方はハッキリしているなと感じます。
伸びる方は相手のことを考えた上で意見を言ってくださいます。
イーウーマートの至らない点を受け入れて、意見を言って頂くので、それに対してイーウーマートは全力で答え、そしてありえないスピードで業務を作らせていただいています。
間違いなく来年の4月にはありえない日本基準でのサービスが提供できますので、そのときには本当に恩返しをさせていただければと思っています。
逆にうーんという方は日本での基準を常に追求され、パッケージ等を含め特に品質に関してかなり意見をいわれます。
こういった方は、そもそも中国で商品を仕入れたり、製造したりするのがどういう意味なのか考えられた方がいいです。
端的にいうと中抜きをなるべく少なくするためですよね。
つまり検査の項目や販売に関するコストが減り、その分コストが安くなるわけです。
コストのことを言ったり弁償のことを言うのは構わないのですが、日本で売る以上は日本での基準をそのまま海外に要求するのはかなり難しいです。
厳しいことを言いますが、そこの個人や会社が営業所を中国で持っている場合、コントロールできているところというのは皆無です。
自分でやった場合でもそうなってしまいますので、ある程度妥協してとか、ある程度長い目で自分仕様に積極的にする必要があるんですね。
最初から日本基準なんて無理ですし、今では当たり前な資本を持っているところも、実際はかなりの時間をかけてその体制を作っています。
日本基準を求めるのであれば、中国のものを日本から仕入れればいいですし、それで実際に利益を上げている方を私は何人も知っています。
つまりなにがいいたいかというと、品質を確保するには作るだけではなくて、検査が必要だということ。
検査には当然コストがかかります。中国だから何でもコストはかからないというようなところは絶対に伸びないです。
そして最初から完璧な検査の項目はないので、検査の項目はバージョンアップをしていく必要があります。
売られた先のお客様の声を聞くことと、それをどうすれば声を反映できるか考え、そして検査の項目に落とし込むこと。
なんでも投げやりなのは商売ではないので、責任を持って商品の品質を徐々に高めていきましょう。
それは販売する側の責任です。
逆にそれができているところは月々の取引量は伸びていますので、結果全員がウィンウィンの関係になれますが、イーウーマートでは会員様を断ることもあります。
基本的には将来はどうなるかわからないので断ることはしませんが、将来的にも伸びないだろうなと思われる場合はお断りし、その方がお互いのためになるので、他の業者を紹介したりします。
物づくりの拠点はアリババが本当にいいのか?

もしあなたがリサーチがしっかりできて、売ることができる商品を探した時、そして販売が実際にできて、予想もしくは予想近くまで売上が上がり、継続的な販売できる商品として今後も仕入れていきたい時に、必ずぶちあたるのが「品質の問題」です。
どのような問題かと言うと、「安定した品質の商品を仕入れられるか」ということ。品質が悪いと評価に響いて利益を圧縮しますし、どんなに売れたとしても評価が悪くなればだんだん売れなくなっていきますので、安定した品質を保つことが重要です。
そこで必要となるのがOEMです。イーウーマートではOEMの専門家として、数多くのOEMを手掛けており、品質の安定供給ができる工場を探し、交渉をしていきます。
ですが問題となるのが「ネット上の卸問屋や工場であるアリババで注文するのはどうなのか?」ということ。
もちろん簡単なものであればいいのですが、イーウーマートでは基本的にお勧めはしていませんし、ちょっと手間を加えるものは工場に話ができる方法で行うことをオススメします。
なぜかというと「品質が遠隔では管理できないから」です。少なくても担当者と直接話をして、詳細まで詰める必要があります。
ただし商品のOEM製造元がわかっていて、その商品が品質的に問題なく、安定供給ができるのであればアリババでもいいと思います
その使い分けは通常行うことができませんので、その仕分けを行うのがOEM専門家のイーウーマートの仕事であり、そこから始まっていきます。
もし売れ筋の商品があって、今後継続的に売っていきたい商品があるのであれば、まずはイーウーマートにご相談ください。
OEMはどこで行うのがいいのか?

「商品を直接イーウーに見に行った方が良いのか?」という質問はよくされます。
これは断言しますが、全く意味がないです。こんなことをしていれば資金があっという間にショートします。
あとは「中国でそれぞれ得意な地域があって、どこを選べばいいですか?」という質問もよくされます。
この問題は実は結構複雑ですが、結論を言ってしまえばOEMを行うのはどこの地域でもいいです。
最も重要なのは日本向けの品質、もしくは価格によってはそれに近い品質を作っているOEMの工場を探して、実際製造できるかどうかです。
ですので地域はどこでもいいんですが、実際には地域性があります。
ざっくりとした分け方をしますと、イーウーという地域を含む中国中部は安く作れるところが多いですが、日本品質のものが少ないです。
安く単発的に売ったり、安くてもあまり影響がないもの(例えば封筒とかプチプチとか段ボールとか)であれば、イーウーという地域を含む中国中部はいいと思います。
ただ、高く売って継続的に売りたいのであれば、これは中国南部の広東省といわれる地域をオススメします。代表的なのは広州と深センです。
広州はアパレル(日本に出回っているほとんどのアパレルが広州です)
深センは電化製品
となります。
この2つの地域は大手も入ってやっており、代表的なのがIPHONEを作っているアップル社で、深センの北部に位置(会社自体は台湾ですが)しています。
もしあなたが、
・アパレル
・かばん
・革製品等
を作りたいのであれば広州
もしあなたが、
・USBケーブル
・スマホケース等
を扱いたいのであれば深セン
という選択肢が最も良いです。
仮にもしあなたがイーウーでこれらのものを扱うのであれば、たいてい広州深センを通すことになるので、ロットも大きくなり、価格も上がります。
こういうことを最初にお伝えできるところが非常に少ないのは、大抵の業者が一か所にしか拠点がないからですが、イーウーマートならこの3箇所を使うことができます。
主な中国での生産拠点は3か所

世界の工場、中国
一部ベトナム等に移動しているとはいえ、まだまだ中国は巨大ですし、中小企業や個人が製造するなら、大手が中国以外のところに移動しようとしている今がチャンスです。
中国は工場のラインが埋まっていたり、工場で働く人が忙しい場合にはあまり中小企業や個人の仕事は受けたがりませんが、今はだいぶラインが空いてきているので、有利な条件を引き出しやすくなっています。
ここでは、中国での生産拠点の話を簡単にしておきます。
主に、地域は2か所(もちろんもっとありますが、主要地域)。
・広東省(広州、深センを含む)といわれる香港周辺のエリア
・浙江省といわれる上海の周辺のエリア
広東省の有名な場所は、広州、そして深センであり、浙江省はイーウー。
まずはこの3か所で考えましょう。
そしてそれぞれの場所には、それぞれの特徴があります。
イーウーの特徴
基本的にはイーウーは家庭内工場(いわゆる町工場)の規模でやっているところが多く、イーウーに来た人がびっくりするのはその価格の安さとその品質の悪さ。そもそも品質が悪いのは中東向けに出している商品が多いからなんですが、日本で売れる商品は非常に少ないです。
工場までいくと日本向けに出しているところも一応はあります。だいたいまず最初はイーウー市場(福田市場)に行きますが、大抵の人は品質の悪さに閉口します。
それはイーウーが、人を投入して製造する工場が多いという特徴を持っているから。この形態の特徴は、工場で働いている人のレベルによって製品の品質が決まるというのが一般的です。
そのため、もしイーウーを候補に選ぶのであれば自分で市場(アクセサリー等種類があって現物があるものはOK)を回るのではなく、貿易会社(買い付け代行を軸としている業者は通常対応できません。)にOEMの依頼をすることをオススメします。
広州と深センの特徴
そして広東省の2つの場所である、広州と深セン。
このエリア、特に広州についてはその地域の利便性があるため、昔から海外との交流が盛んです。そして香港が資金を集める場所で、その資金が広州や深センに投下されていったため、海外の要求と設備が投資されるのと同時に競争過多になっており、安くて品質のいいものが作られていきました。
・スーパーブランドのアパレル
・IPHONE
(昔はニューバランス)
など、名だたるブランドの商品がここ広州や深センで作られています。
広州・深センは設備重視型製造の傾向があり、品質がいいものが作られています。ですのである程度小ロットで品質がいいものを選びたいのであれば、広州・深センエリアを選ぶことをオススメします。
ちなみにそれぞれの得意分野は、
広州・・・アパレル(これは特に強いです。)、革製品、かばん、アクセサリー
深セン・・・電化製品
イーウー・・・プチプチ段ボール等消耗品、アクセサリー
です。
イーウーマートでは、イーウーマートのシステム(無料)にご登録いただければ、チャットワークで相談を承ります。
下記からご登録いただければ、チャットワークで申請いたします。(チャットワークIDは正確にご入力をお願いいたします)
http://yiwumart.kannihonkai.net/auth/create
