中国輸入物販と相性の良いサイドビジネスとは?

[st-kaiwa1]中国輸入ビジネスが軌道に乗り、物販以外で収入を増やしたいと考えたとき、皆さんはどんなビジネスを始めようと思いますか?
こちらでは中国輸入ビジネスである程度の経験を積み、新たなステップに進みたいとお考えの方に向けて、中国輸入ビジネスと相性の良いビジネスについて解説していきたいと思います。[/st-kaiwa1]

投資?FX?中国輸入と畑違いのビジネスでは成功しない

中国輸入ビジネスが軌道にのり、さらなる収入源を増やそうと次のビジネスを考えたとき、物販を行っている多くの方は中国輸入ビジネスとは畑違いの分野で収入源を作ろうとする傾向にあります。
例えば、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • FX
  • バイナリ―オプション
  • 株式投資
  • 不動産投資
  • アフェリエイト

[/st-mybox]

といったものです。

インターネットではこれらの副業の誘い文句で「簡単に儲かる」といったものを結構目にしますが、果たしてそうでしょうか?
実際はそう甘くはないです。
だいたい、それまで全くやっていなかったことであれば、一から新しい知識やノウハウを身につける必要があり、それには一定の時間と労力を要します。
もちろん当たれば問題はないのですが、たいていの方はどれも中途半端に終ったり、最悪の場合大損して痛い目にあったなんてこともある話なので、安易にこのようなビジネスに手を出すのはやめましょう。

中国輸入と相性のいい第二のビジネスとは?

では、物販を主軸に第二のビジネスでさらなる収入源アップを狙うのであれば、どのようなビジネスをやるべきなのか?
やはり、それまで実践してきた中国輸入の知識やノウハウが最大限に活かせるビジネスを考えるべきだと思います。
皆さんがそれまで培ってきた中国輸入ビジネスの知識やノウハウは皆さんの強みであり、新たな分野でそれを活かさないなんてもったいない話はありませんよね。

では具体的にどんなビジネスがあるのかというと、、、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • コンサルティング
  • 教材販売
  • コミュニティの運営
  • 物流サービス

[/st-mybox]

といった派生ビジネスがあります。

こういった事業に携わることで、ご自身の強みを活かしながら新たな収入源を確保することもできますし、そこで得た収入を仕入資金に回し更に物販を強化していくことができます。
そして、このようなサイクルを繰り返すことでそれぞれの事業に相乗効果がうまれ、どんどんビジネスが拡大していき、持続可能なビジネスへと成長させることができます。

中国輸入専門家として情報発信をして事業拡大のチャンスを掴もう

とはいえ、いくら中国輸入ビジネスに関係するビジネスとはいえ、収入源として頼りになるまではある程度時間が必要ですよね。
ビジネスを更に大きくするための手っ取り早い方法として、新たな事業展開を始めると同時に中国輸入ビジネスの専門家として情報発信をするという方法もあります。

情報発信の手段は以下の通りです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • ブログ
  • SNS
  • メルマガ
  • YOU TUBE
  • セミナー
  • 書籍(電子、紙)
  • マスメディア(雑誌、テレビなど)

[/st-mybox]

これらを使って、あなたが今まで積み上げてきた独自の戦略、作業効率などのノウハウを専門家として惜しげもなくどんどん発信していきましょう。
独自の情報というのは、インターネットでは見ることもできなければ、お金を出してもなかなか得ることのできない貴重な情報になり、これを知りたい人は世の中にたくさんいます。

独自の情報をどんどん発信することで、知らぬうちにあなたを慕うファンが現れたり、あなたよりも稼いでいる方から注目されるといったことが起こります。
これは私自身も実際経験したことですが、これが縁となり人脈が徐々に広がります。
そして、そこからより質の良い情報が得られたり、新たなビジネスが生まれたり、新たなヒット商品を生み出したりといったことにつながっていきます。

ビジネスを実践していくうえで人脈は不可欠です。
人脈を広げビジネスを大きくするためにも、ご自身で培った情報やノウハウは出し惜しみすることなくどんどん発信して、更なるビジネスチャンスをつかんでいきましょう。

最後に

いかがでしたか?
以上が中国輸入物販ビジネスと相性の良いビジネスについてのご紹介でした。

イーウーマートの会員様の中にも中国輸入の知識や経験を活かしたビジネスで活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。
このブログを読んでいただいている方が一人でも多く中国輸入ビジネスで大きく活躍されることを願って、これからも様々な情報を発信していきたいと思います。

中国輸入は幸福度が高く皆が幸せになるビジネス

[st-kaiwa1]突然ですが、皆さん今幸せですか?
人は生きていくために仕事をしなくてはいけませんが、一日の自分の時間がほとんど仕事だという方は多いのではないでしょうか?
もちろん、幸せの感じ方は人それぞれでしょう。
しかし、お金を稼ぎながら、自分の時間も充実させることができるような働き方はやはり魅力的ですよね?
今回は幸福度が高い働き方にフォーカスをあてて、日本人が感じる現状の幸福度や幸福度が高いビジネスについて見ていきたいと思います。[/st-kaiwa1]

勤勉な日本人は果たして幸せなのか?

日本人は勤勉だとよく言われるように、休みもそこそこに毎日の残業をこなしながら、よく働きますよね。
はたしてこのような現状で感じる幸福度は満足のいくものなのでしょうか?
世界的な指標があるのでそれを見ながら、現在の日本人が感じている幸福度についてまずは見ていきましょう。

世界幸福度ランキングが表す日本の幸福度とは?

まずはじめに皆さん「世界幸福度ランキング」を聞いたことがありますか?
これは国連が156か国を対象に行っている調査で、所得、健康と寿命、自由、信頼、寛容さ等の要素を基準に各国の幸せ度をランキング形式であらわしたものになります。
2012年から毎年行われているこの調査ですが、ランキングの結果は国連が定めた3月20日世界幸福デーの近辺で毎年発表されています。

既に発表されている2018年度ランキング。
栄えある第一位に輝いたのはフィンランドですが、日本はというと54位ととても残念な結果となりました。
一見豊かに見える日本ですが、実は多くの日本人が幸せと感じておらず、世界から見ても幸せな人が少ないということのあらわれだといえます。

先進国7か国の中で日本は労働生産性が一番低い

これだけにはとどまらず、日本は先進国7か国の中で労働生産性も最下位という非常にショッキングなデータもあります。
これはつまり日本人は働いているのに売上をもたらさないという意味を表します。
日本人は残業もよくして勤勉だといわれますが、海外の方から見ればだらだら働いて効率が悪い人が多いという印象になってしまうのです。
自分の時間がほとんど持てないぐらい働いているのに生産性は上がらず、幸せも感じにくい。
このような結果を聞いて正直とても胸が痛みますし、このような状況を何とか改善できないものかと思ってしまいます。

中国輸入は幸福感が高まる生産性が高いビジネスです

ではどうすれば、幸福度がより高まり、幸せに感じられるようになるのでしょうか?
順を追ってみていきましょう。

幸福度を高める為に自分の時間と仕事のバランスが必要

人の価値観によって幸せの感じ方は様々ですが、幸せとはまずお金だという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、お金がいくらたくさんあるからといって、自分の時間も確保できず働き続けなければいけないような状況で幸福感ははたして高まるでしょうか?
やはり、必要な収入を得ながら、自分を満たす「時間」が持てるような働き方が幸福度という観点から考えて非常に大切なのではないかと思います。

中国輸入ビジネスは幸福度が高い最適なビジネスです

では、幸福度が高いビジネスって実際にあるのでしょうか?
結論から言うとあります。
そして、それはズバリ中国輸入ビジネスだといえます。
どういった理由からそのようなことが言えるのかというと、
   [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • 時給
    (自動的に売れる仕組みができれば、ご自身の作業時間も短縮され、時給もおのずと上がります。)
  •    

  • 幸福度
    (仕事をしながら、自分のために使える時間も確保できる)
  •    

  • 社会性
    (中国輸入を事業にすることで社会的信頼性も得られる)
  • [/st-mybox]

    この3つどれをとっても最高のバランスがとれるビジネスノウハウになるからです。

    たしかに物販を軌道に乗せるまでには時間がかかります。
    しかし、ヒット商品を見つけ軌道にのせることができたならば、あとは商品を切らさず商品をしっかり補充し、FBAなど外注を利用することで自動的にお金を生み出す流れを作ることができます。
    そうなれば、収入を確保しながら、ご自身は必要な作業だけに時間をさき、それ以外は自分の時間として使うというような、より幸福度が高い理想的な働き方ができるようになります。

    最後に

    この理想的な働き方ができる中国輸入ビジネスを世の中の人に知っていただくために、まずはあなたが中国輸入ビジネスを極めてください。
    そして、事業として成り立ったならば、あなたの才能を生かして少しでも多くの方に中国輸入ビジネスを広めていってください。
    その結果、社会全体の幸福感が少しでも上がり、皆が幸せだと感じられる世の中になっていけばいいなと思います。

    中国輸入で資金繰りが悪化する原因とその対処法とは?

    [st-kaiwa1]資金繰りの良し悪しは、ビジネスの未来を左右する重要なポイントになります。
    資金繰りが悪ければ、たちまち事業が立ち行かなくなりますし、資金繰りがよければ、ビジネスが大きくなったり、融資も受けやすくなるなど事業を展開するうえで有利になります。
    今回は資金繰りが悪くなることにフォーカスし、その要因と対策について話していきたいと思います。[/st-kaiwa1]

    中国輸入で資金繰りが悪くなる原因とは?

    まず、そもそも中国輸入ビジネスの資金繰りがどうして悪くなるのかについて考えていきましょう。
    原因は主に二つあります。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • 商品の回転率が悪い
  • 不良在庫が発生している
  • [/st-mybox]

    これだけではわからないので、それぞれについてもう少し詳しく見ていきましょう。

    回転率低下はキャッシュフローをとめて中国輸入の継続を不可にする。

    中国輸入ビジネスで商品を仕入れる場合、1か月で売り切れる量を仕入れるのが基本になります。
    しかし、この仕入判断を間違えると、売り切れるまでに1か月以上かかり、たちまち回転率は下がってしまいます。
    こうなると、先に使った仕入資金の回収も遅れるので、次の仕入れができない、次に売るものがないといった状況に陥り、どんどん資金繰りが悪くなっていくのです。

    他のビジネスの中には2か月、3か月先の回収でも大丈夫なものもあります。
    しかし、ネットビジネスはそうはいきません。
    回転率が悪くなると、資金の回収にも影響がでて、キャッシュフローが回らなくなりたちまち悪循環にはまってしまいます。
    このような状況に陥らないためには、[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]仕入れる数量は1か月で売り切れる数、もしくは、それより少ない数をまず仕入れるということがポイントになってきます。[/st-mybox]
    もし販売していて、もっと売れそうだなというのであれば、次の仕入れで多く発注するといったように、仕入判断は慎重に行いましょう。

    利益をうまない不良在庫は中国輸入ビジネスの資金繰りを悪くする

    不良在庫とはずっと売れないで残っている在庫のことを言います。
    不良在庫は何も対策をうたず、そのままにしていては利益をうみませんし、多くなれば多くなるほど、どんどん利益率は下がり、資金繰りがどんどん悪くなっていきます。
    またさらにアマゾンのFBAを利用している場合、売れなくても保管手数料を払わなくてはいけないので、その分更にダメージが大きくなってしまいます。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]このような厄介な不良在庫を抱えない為にはやはり商品を大量に仕入れないということがポイントになってきます。[/st-mybox]
    特にトレンドものやハロウィンやクリスマスといた季節性商品は旬が過ぎれば、パタッと売れなくなってしまうので特に注意が必要です。

    資金繰りが悪化した時の対処法とは?

    では、もし万が一回転率が悪くなったり、不良在庫を抱えてしまって、資金繰りが悪くなった場合、どのようにして対処していけばいいのか?
    その方法ついて触れていきたいと思います。
    資金繰りが悪化した時の対処法としては以下の3つがあります。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • 融資を受ける
  • 身内からお金を借りる
  • クレジットカードの枠を有効活用する
  • [/st-mybox]

    以前も中国輸入の資金集めのブログで話したのですが、このような方法を使って資金をつくることで、資金繰りが悪化した状況を乗り切ることはできます。
    詳しくは以下のブログ記事を参考にしてください。

    中国輸入ビジネスの資金調達方法5選とは? 初心者必見!

    またこの資金集めの方法に合わせて、不良在庫を抱えたときは、一刻も早く売り切って現金化することも心がけましょう
    不良在庫のさばき方についてもブログで書いていますので、よかったら参考にしてください。

    最後に

    こうはいっても、やはり資金繰りが悪くならないように中国輸入ビジネスを継続できるのが何よりですよね。
    こういった事態を出来るだけ避けるためにも、本仕入を行う前に必ずテスト販売等で仕入個数をしっかりリサーチすることを心掛けましょう
    やはり誰でもそうだと思いますが、はじめは失敗することもあると思います。
    でも、やるべきことをコツコツやっていけば、必ずそれが経験となり知識となりますので、ひとつづつ積み重ねて、仕入戦略のスキルも上げて行きましょう。

    アマゾン不良在庫は経営の敵。素早い処分方法とは?

    [st-kaiwa1]商品のリサーチをしっかり行っていても、全く売れない、売れ行きの悪い商品といったいわゆる不良在庫が出ることがあります。
    こちらでは、そういった不良在庫が出た場合の対処法について解説していきます。[/st-kaiwa1]

    不良在庫で経営破たん? お金を生まない在庫は素早く処分しよう。

    まずは不良在庫を抱えると、どうなるのか?ということについて少し触れていきますね。
    物販ビジネスはまず商品を先に仕入れるので、お金が先に出ていき、仕入れた商品が売れて初めて手元にお金が入って来るというのが流れになります。
    しかし、不良在庫がずっと残っていると、手元に在庫はあっても全く売れないのでお金がいつまでたっても入ってきません。
    このような状況が続くと、新たな仕入れもできず、ビジネスはたちまち回らくなり最悪の場合経営破綻へと陥ってしまいます。

    このような結末は絶対避けたいですよね?
    もし万が一不良在庫があるのであれば、[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]できるだけ早く処分して、現金化していくということがとても重要[/st-mybox]になります。

    アマゾンで不良在庫をさばく方法とは?

    不良在庫は処分したいけれど、どうやって処分していけばいいのか?
    まずは処分方法の流れを少し見ていきましょう。

    アマゾン不良在庫は相場より価格を下げて販売しよう。

    アマゾンで中国輸入をしている場合、不良在庫の価格を下げることで処分することができます。
    しかし、この方法で売れる不良在庫は、ある程度しっかりリサーチした商品ということが前提になります。
    もしリサーチが十分でない商品の場合、価格を下げたとしても売れないということもあり得ます。
    万が一価格を下げても売れ残った場合は、残念ながら在庫の破棄という選択肢を取ることになります。
    破棄と聞いて、躊躇する方もいるかもしれませんが、不良在庫を置いておくスペースが無駄になるので、売れない商品は潔く破棄しましょう。

    アマゾン新規出品、相乗り出品で在庫処分方法が変わります。

    不良在庫の価格を下げて処分する方法ですが、アマゾンの新規出品かまたは相乗り商品かによって処分方法が少し変わります。

    アマゾン新規出品の場合、まずは他のセラーで出している同じような商品の相場を調べます。
    そしてそのうえで、調べた相場から大幅に値下げをすることで、再び売れ始めるようになります。
    例えば商品の相場が2800円ぐらいだったとしたら、1980円ぐらいで販売するといったイメージでしょうか。
    このような方法で在庫を売り、再び売れ始めもし順位があがったら、価格をもとに戻して販売するということも可能になります。

    一方相乗り出品の場合は販売価格を最安値にして、不良在庫をさばいていきましょう。
    何故最安値にするのかというと、最安値の商品はアマゾンのカートを取りやすくなるというのが理由です。
    相乗り出品は値下げすれば、その効果がより得られる傾向があるので、相乗り出品では最安値で在庫販売をしていきましょう。

    月利益が黒字なら不良在庫の赤字は心配無用。

    ここまで、不良在庫の処分方法について説明してきましたが、最後に在庫処分をするうえで覚えておきたいポイントについて少し触れておきたいと思います。

    在庫処分をしなくてはいけないことはわかるけど、価格を下げることで赤字になることがとても心配だという方はいらっしゃるかと思います。
    もちろん、その心配する気持ちもわかるのですが、実際は月のトータル利益が目標を達成していれば、たとえ不良在庫が赤字でも問題ないのです。

    たしかに物販をやる以上、不良在庫であっても1円でも高く売る努力は必要です。
    しかし、ただ目先の利益だけにとらわれないでください。
    あくまで、1か月トータルで黒字なのかをどうかを意識するようにしていきましょう。

    最後に

    いかがでしたか?
    不良在庫はずっと手元に残していても、いつまでたっても現金化できません。
    健全なビジネスを続けていくためにも、不良在庫はなるべく早く処分して、キャッシュフローを意識して行きましょう。
    そして、それとともに不良在庫を少しでも減らしていくために、リサーチの精度を徐々に上げることも目指していきましょうね。

    アマゾンで売上が伸び悩む時の見直し方法とは?

    [st-kaiwa1]中国ビジネスをやっていて、思うように売上が上がらないと悩んでるかたいらっしゃいませんか?
    今回はそういった悩みに直面した方に向けて、売上が上がらない時に見直したいチェックポイントについて解説していきます。[/st-kaiwa1]

    アマゾンで売上が上がらない時に見直すポイント3選

    売上が上がらないときに見直したいチェックポイントがあり、具体的には以下の3つになります。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]作業環境は整っていますか?
    情報に振り回されていませんか?
    作業量は十分に足りていますか?[/st-mybox]

    売上が上がらずお悩みの方で、この3つのどれかに思い当たる節はありませんか?
    もし少しでも「あれ?」とひっかかるようであれば、見直して、改善出来るところは改善を試みていきましょう。
    では、それぞれどういうポイントを見直すべきなのかについてもう少し具体的に見ていきますね。

    中国輸入を行う最適PCスペックになっているか確認しよう。

    まず中国輸入の作業環境の見直しからです。
    作業環境とはズバリPC環境のことで、PCは中国輸入を行う上で重要な商売道具になります。
    PCのスペックが低いと作業スピードが下がり、リサーチが思うようにはかどりません。
    以前も中国輸入に最適なPCスペックについてブログでお話したことがありますが、もう一度中国輸入に最適なPCスペックについて簡単に振り返ってみましょう。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • CPU…Core i5以上
  • メモリ…8GB以上
  • HDD…500GB以上
  • [/st-mybox]

    もしPCスペックが低い方は、最低でもこれらのスペックを備えたPCに変えて、作業環境をもう一度整えていきましょう。

    必要な情報は選別できていますか?無駄な情報に流されない。

    世の中にはたくさんの情報があふれています。
    その中には必要な情報もあれば、参考にならない嘘の情報もたくさん出回っています。
    例えば、中国輸入ビジネスは飽和しているので今から始めても稼げない、OEM販売をしないと稼げない。。。など

    そのような情報に翻弄されてせっかくのチャンスを逃しては元も子もありません。
    ビジネスを行っていくうえで情報の処理能力は欠かせませんが、まずは、中国輸入ビジネスをやると決めたら、まずは自分を信じて自分のノウハウで実践を継続をしていってください。
    そして、その過程で情報が必要になってきたら、必要な情報のみを見極め落とし込んでいきましょう。
    必要な情報を取り込むには同じ中国輸入を志す仲間やコミュニティに属することもとても大切ですので、是非中国輸入ビジネスの仲間づくりも行っていきましょう。

    ヒト、モノ、カネ、情報を理解して中国輸入ビジネスをはじめよう。 経営資源4選

    中国輸入のリサーチ作業は十分ですか?

    これまでのブログで何回か話していますが、中国輸入においてリサーチ作業は重要な部分を担っています。
    もし充分なリサーチができてなければ、そもそも売上は上がりません。
    もし、売れないとお悩みなのであれば、現状のリサーチ量を増やし商品の選定に時間をかけていきましょう。
    これは誰もが通る道ですが、中国輸入の経験が浅いとはじめはリサーチもなかなか上手くいかないかもしれません。
    しかし、経験値が上がればリサーチの質も上がっていきます。
    まずはリサーチに1点集中し、とことんやっていきましょう。
    具体的なリサーチ方法の話は省きますが、リサーチの精度が上がるリサーチツールの話やリサーチのコツについての記事も書いていますので、そちらを参考にしていただければと思います。

    効率よく中国輸入リサーチをするためのコツ4選とは?

    アマゾン輸入リサーチツール「アマテラス」のメリットデメリット。

    最後に

    いかがでしたか?
    アマゾン中国輸入をやっていて、売上がなかなか上がらないと悩むことは誰もが経験することだと思います。
    そんな時でもあたふたせず、まずは冷静になってみてください。
    そして、それまでやってきたことを見直し、必要であれば改善をしてまた実行に移す。
    これを都度繰り返し、中国輸入ビジネスをやり続けて行くことで、皆さんの中国輸入の経験値はどんどん上がっていきます。
    まずは楽しく、そしてやるべきことをしっかりやって中国輸入を極めていきましょう。

    アマゾン中国輸入で成功する秘訣。めんどくさいことをする!

    [st-kaiwa1]みなさん、大変なことでも根気よくコツコツやっていくことは得意ですか?
    中国輸入にかかわらずどんなビジネスでも言えることですが、継続して行っていくために、必要なことはどんなことでもめんどくさがらず、コツコツと行うことがとても大切です。
    ビジネス以外でも当てはまることで、例えば、テストでの成績を上げる為には勉強をやり続けなければ良い成績が取れなかったり、綺麗な環境で生活するためにはめんどくさくても日々掃除をする必要がありますよね。
    今回はこの「めんどくさいことをやる!」をテーマに、アマゾンでの中国輸入販売を行う上でやるべきことについて話していきたいと思います。[/st-kaiwa1]

    アマゾン新規出品ページ作りは面倒でも作るべき。ビジネスチャンスをつかもう

    アマゾンの出品作業で特に新規出品の場合、商品ページの作りこみを1から行うので、相乗り出品以上に時間も労力もかかれば、精神的にもとても負担になります。
    その為、この影響でこういった作業をめんどくさいと思う方が多いのか、Amazonで新規出品を行っている方はそれほど多くありません。
    確かに色々な苦労はありますが、逆に考えてみれば、これは最大のチャンスだと思いませんか?
    新規出品ページをめんどくさがらずしっかり作りこめば、他との差別化が図れ、そこで商品がヒットすれば、それまでの苦労なんて一瞬で吹き飛んでしまいます。

    ですので、この記事を読んでくださっている皆さんには、是非めんどくさがらずにあえてアマゾンでの新規出品にチャレンジしていただきたいと思います。

    アマゾンの新規出品を狙う為にやるべきこと2選

    では、アマゾンで新規出品する場合どんなことをすればいいのか?
    それはいたってシンプルです。
    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • しっかり商品のリサーチをする
  • 商品画像、説明文、タイトル等を充実させた商品ページをしっかり作りこむ
  • [/st-mybox]

    商品ページを作る際、アマゾンの規約があり、これをクリアしながら売れる商品ページを作る必要があります。
    しかし、このようなめんどくさい作業でも時間がかかってでもきっちりやる!
    そうすることでライバルに差がつけられ、のちに大きな利益へとつながります。

    最強のアマゾン新規出品ページにはマーケティング知識が必須

    ただ、アマゾンの規約に沿えば、どんな商品ページでも良いのかというとそう言うわけでもありません。
    やはり、消費者を引き付ける魅力的な商品ページを作る必要があり、そのためにはマーケティングの知識が必要になります。
    マーケティングの内容を簡単に言えば、
    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • 市場でどんな需要があるのか知る
  • それをどの様なターゲットに絞って売っていくのか?
  • ターゲットにどのように商品を見せていくのか?
  • どのように顧客を獲得していくのか?
  • [/st-mybox]

    等といった感じでしょうか。
    マーケティングはセミナーを受けて学ぶこともできますが、一番手っ取り早い方法はマーケティングについての書籍を読むことです。
    マーケティングは中国輸入のみならずどんなビジネスでも必要な知識になりますので、まずは知識をつけ、商品ページつくりに生かしていきましょう。

    いかがでしたか?
    どんなことでもそうですが、楽をしていては先に進めないですし、成長もできません。
    ご自身の目標達成のために、是非めんどくさいことでも一生懸命やっていただきたいと思います。

    中国輸入ビジネスで最適なパソコンスペックとは?

    [st-kaiwa1]
    中国輸入ビジネスはパソコンでの作業がメインになるので、パソコンのスペックはとても重要になってきます。
    なぜなら、どのようなパソコンを準備するかでその後の作業効率に影響するからです。
    今回は主要スペックの簡単な説明と、どれぐらいのスペックのパソコンを用意するべきかについて解説していきます。
    パソコンを準備したけどすぐに重くなって作業が全然進まず、イライラ。
    なんてことにならないためにも是非参考にしていただければと思います。
    では、早速見ていきましょう。[/st-kaiwa1]

    そもそもパソコンのスペックって何?

    パソコンのスペックとは、そのパソコンが備えている性能や機能のことをいいます。
    このスペックの中で、パソコンを購入する際に特に気にしたいものは以下の4つになります。

    1. OS
    2. CPU
    3. メモリ
    4. HDDまたはSSD

    この4つの良しあしで、パソコンの性能や価格が違ってくるほど大切なポイントになります。
    これを聞いて何か分からない方もいらっしゃるかもしれないので、もう少しOS、CPU、メモリ、HDDについてみていきましょう。

    主要パソコンスペックOS、CPU、メモリ、HDDとは?

    パソコンの主要スペック4つはOS、CPU、メモリ、HDDだとご紹介しましたが、では一体それぞれどういうものなのか?
    4つのスペックそれぞれについて説明していきますね。
    ご存知の方は軽く読み流していただければと思います。

    パソコンスペックOSとは?

    OSとはOperating Systemの略で、動作システムという訳になります。
    もう少しわかりやすく言うと、OSはパソコンに入っているソフトの中で一番土台となるソフト(基本ソフト)であり、ExcelやWordといったアプリケーションソフトはこのOSがなければ動かすことはできません。
    OSはいわばパソコンを使う上での縁の下の力持ちです。
    このような役割を担うOSの代表的なものには、皆さんもおなじみのマイクロソフト社製のWindowsやアップル社のMac OSがあります。

    パソコンスペックCPUとは?

    CPUとはCentral Processing Unitの略で、プロセッサーとも呼ばれています。
    CPUは人間でいうと頭脳に当たる部分であり、パソコンのスペックで一番重要なものになります。
    CPUの性能が良ければ、処理能力が高くなるので、読み込みや処理速度が上がるというわけです。
    そのようなCPUの主なメーカーに、インテル社とAMD社があります。

    パソコンスペックのメモリとは?

    メモリとはデータを記憶する部品のことを言います。
    メモリをわかりやすく言うのであれば、机や作業台といったものに当たります。
    例えば、作業をする机が大きければ、たくさんの書類や本を広げても邪魔にならず作業がはかどりますが、小さい机では物でごった返してこれでは作業がはかどらないですよね。
    メモリもそれと同様のことが言えます。
    メモリの容量が大きければ、たくさんのソフトを同時に開きながら作業ができるので、作業効率が上がり、画像や動画といったデータがスムーズに開けたり、パソコンの動きもスムーズになります。
    しかし、メモリの容量が小さければ同時に立ち上げられるソフトも限られ、メモリ容量ぎりぎりになるとたちまちパソコンの動作が遅くなるなど不具合が生じてしまいます。

    ちなみにメモリの単位はこのようになります。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]最小の単位は1B(バイト)と覚えます。
    1B
    1024B=1KB(キロバイト)
    1024KB=1MB(メガバイト)
    1024MB=1GB(ギガバイト)
    1024GB=1TB(テラバイト)[/st-mybox]

    また、テキストファイルや写真や動画といったものはどれぐらいのメモリ容量が必要なのか参考程度に言うとこんな感じです。
    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]テキストファイル=1KB~100KB
    写真=3MB~30MB
    音楽=3MB~30MB
    動画=10MB~5GB[/st-mybox]

    パソコンスペックのHDD、SDDとは?

    HDDはハードディスクドライブの略、SDDとはソリッドステートドライブの略になります。
    両社ともデータを保存する記憶媒体ですが、記憶方法が異なります。
    HDDは中に金属の円盤の様なものが入っていて、その円盤からデータを読んだり、書き込んだりしています。
    一方SDDは円盤ではなく、メモリ―チップが並んでいて、そこからデータの読み込み、書き込みを行います。

    特徴として、HDDはSDDに比べて記憶容量が大きく、SDDはHDDに比べて記憶容量は小さいですが、データの読み書きがとにかく早いということがあげられます。

    中国輸入ビジネスに最適なパソコンスペックとは?初心者必見!!

    パソコンのスペックについてなんとなく分かっていただけたでしょうか?
    では、これまでの説明を踏まえて、中国輸入ビジネスを行う上で結局どのようなスペックのパソコンを購入すればいいのか?ズバリお答えいたします。
    推奨パソコンスペックは以下のとおりです。

  • 推奨OSはWindows7以上
  • 推奨CPUはCorei5もしくはCorei7
  • 推奨メモリは8GBもしくは16GB以上
  • 推奨SSD:256GB以上、または、HDD:500GB以上
  • 中国輸入ビジネスはほとんどの作業工程をパソコン上で行いますが、特にリサーチは時間がかかる作業です。
    リサーチの作業内容はたくさんのサイトを同時に開いたり、エクセルを立ち上げながら行うと思うので、ぜひ上にあげた推奨スペック以上のパソコンを準備することをお勧めいたします。
    ただでさえ時間がかかるリサーチ作業も、パソコンの動作が速ければそれだけ効率よくできるはずです。
    ただ、HDDとSDDに関しては前述のとおり、それぞれ特徴が違うのでご自身の好みで選んでもいいのかなと思います。

    また、補足として、デスクトップかノートパソコンどちらを買ったほうがいいのか?ということも気になるかと思います。
    これに関しては、自宅で作業することが多いのであれば、デスクトップ、外出先でも作業をするというのであれば、ノートパソコンを選ばれると良いかと思います。
    そして、もし予算に余裕があるのであれば、どのような状況でも作業ができるようにデスクトップ、ノートパソコンも2台持ちされると非常に便利かと思います。
    また、ディスプレイは2台あると作業効率がさらに上がるので、2台用意することをお勧めいたします。

    いかがでしたか?

    こちらでご紹介したスペックをご参考にご自身のお気に入りのパソコンで、楽しく中国輸入ビジネスをやっていきましょう。

    アマゾンSEO対策で検索順位を上げて商品をヒットさせる方法とは?

    [st-kaiwa1]リサーチ、仕入の段階を踏んで、いよいよアマゾンで販売開始。
    ご自身で苦労して見つけた商品!
    誰もがが売れることを願っていると思います。
    しかし、いくら集客力があるアマゾンで出品したからといって、すぐに商品が売れるとは限りません。
    やはり、商品が売れるためには、自身のお店の商品をお客様の目に触れさせる必要があり、これができなければ、いくらいい商品だったとしても正直売れません。
    では、どのようにしてあなたの商品の存在をお客様にアピールして、売上をあげていくのか?
    アマゾンで販売するうえでこれは大きな問題となります。
    そこで今回はアマゾンで販売する際にどのようにして商品をヒットさせていくのかについてご紹介していきたいと思います。[/st-kaiwa1]

    アマゾンの検索エンジンA9を攻略して検索順位をあげよう

    アマゾン販売で売上を上げる有効な手段はずばり、アマゾン※検索エンジンを攻略することです。

    [st-mybox title=”かんたん説明” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#4FC3F7″ bordercolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]検索エンジンとは、インターネット上に存在する情報を、キーワードなどを用いて検索できるシステムの事です。
    検索エンジンは検索エンジンアルゴリズム(複雑な方程式)を使って検索結果の順位付けをおこなっています
    [/st-mybox]

    2003年からあるAmazon独自の検索エンジンは「A9」と呼ばれており、このA9は、しかるべき商品情報をしかるべきユーザーに届けるためだけに生み出された検索エンジンになります。

    では実際にどのようにして検索エンジン「A9」を攻略していけばいいのか?
    攻略するためのポイントは以下の5つがあります。

    • 販売件数を稼ぐ
    • 商品レビューを集める
    • 商品のクリック率を上げる
    • 商品のユニットセッション率を上げる
    • 商品の最適なキーワードを探す

    では具体的に見ていきましょう。

    アマゾンでの販売件数を稼いでSEO対策をしよう

    アマゾン※SEO対策の一つとして、直近の売上件数を稼ぐことがあげられます。

    [st-mybox title=”かんたん説明” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#4FC3F7″ bordercolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]※SEO対策とは特定のキーワードで検索結果の上位に表示させるための対策のことをいいます。 [/st-mybox]

    この直近とはどれぐらいの期間を言うのか知りたいところですが、残念ながらアマゾンは具体的な日数を公開していません。
    おおよそですが、感覚的に言うと、直近とはだいたい7~10日程度になるかなと思います。

    そして、ここで注意したいのが、検索上位に上がる為には「販売個数」ではなく「販売件数」が重要になるということです。
    1人の方が何個も大量注文することより、どれだけ多くの方に購入してもらったかという方がより評価されます。

    では、「販売件数」を稼ぐためにはどうすればいいのでしょうか?

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]最も簡単は方法は「商品価格を安くする」ことです。[/st-mybox]

    はじめは利益が取れなくても、まずは販売件数を稼ぐことを考えることが大切です。
    利益が取れなくて初めのうちは苦しいかもしれません。
    しかし、のちに検索キーワード(あなたの商品を購入する人が検索するであろうキーワード)で検索順位が上がったことを確認してから、商品価格を上げ、利益アップを図ることも十分可能です。

    検索順位が上がったと判断する目安は、検索キーワードで検索した時に上位6位以内に入っていることです。
    (キーワード検索で出た結果内で表示された画像の中で、トップから数えて6番目以内に自分の商品画像が出ていればOK)

    ここで注意したいのはランキングが上位だからといって、検索順位も上位とは限らないということです。

    確かに価格を安くすれば売れるので、ランキングが上がるかもしれません。
    しかし、ランキングとアマゾンSEOは直接関係ありません。
    したがって、ランキングが上がったからといって、検索順位も上位になるとは言えないのです。

    ランキングが上位だが、検索順位が高くない時点で価格を上げると、とたんに売れなくなってしまいます。
    なので、商品価格を上げるタイミングは、「ランキングが上位に入った」時ではなく、あなたの商品を購入するであろう方が検索すると考えられるキーワードで検索した時に「検索順位が上位(6番目以内)に入ってから」ということをくれぐれも勘違いしないように十分気を付けてください。

    商品のレビューを集めてアマゾンのSEO対策をしよう

    アマゾンの検索順位を上げるためにはレビューも大きく関係します。
    ここではただ単にレビュー件数が多いという「量」ではなく、[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]どれだけ多くの良いレビューをもらったかの「質」が重要[/st-mybox]になります。

    ただ、何もしないで待っているだけではレビューはなかなか集まりません。
    上質な商品レビューを集めるために、こちらから直接レビュー依頼メールを送ってみましょう。

    レビュー依頼メールは、商品を購入していただいたことに対するお礼、何かあった場合は問い合わせて下さいということを書いたうえで、できれば商品レビューをお願いしたい旨を書きましょう。

    その際ご自分でレビュー記載ページを探せない方もいらっしゃるかもしれないので、レビュー入力画面に直接アクセスできるURLを添付していて下さい。
    そうすれば探す手間も省けて、直接レビュー入力画面に誘導できるので効果的かと思います。

    また自社発送のみ対応可能の方法ではありますが、メール以外で手書きの手紙を送ることもとても効果的です。
    この方法は大変手間がかかるので他のショップもなかなかやっていない方法になります。
    しかし、ショップの印象を上げるのに非常に効果的な方法なので、可能であれば是非実践していただければと思います。

    一方、メールもしくは手紙でのレビュー依頼を送る際に気を付けたい注意点もあるので、説明いたします。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

    • レビューを強要する。
    • 金銭を支払うなどして良いレビュー記載へと誘導する。
    • 割引やプレゼントを渡して、良いレビュー記載へと誘導する。
    • レビューを書いた後に返金する

    [/st-mybox]

    これらはレビューに関してアマゾンから禁止されている行為なので絶対やらないようにしてください。
    これらを守ったうえで、レビュー依頼は「よろしければ」「出来れば」という謙虚な姿勢で行いましょう。
    それに合わせて、レビューを書いてもらう可能性をより高めるために、「書いて頂いたレビューで、スタッフのモチベーションがあがります」「書いて頂いたレビューは今後の商品開発に活かします」など前向きな文章を添えることもいいかもしれないですね。

    商品のクリック率を上げてアマゾンのSEO対策をしよう

    検索エンジン攻略ポイントのクリック率とは※インプレッションに対してクリックがどれくらいあるかという指標です。

    [st-mybox title=”かんたん説明” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#4FC3F7″ bordercolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]※インプレッション→検索結果として商品が表示されている状態のこと[/st-mybox]

    検索結果の中からあなたの商品がクリックされればされるほどクリック率が上がります。
    そして、このクリック率が上がるほど、その商品はお客様の興味を引く商品とみなされ、
    結果検索順位が上位に入りやすくなります。

    クリック率を上げるためにはアマゾンに商品を登録する際に意識したい3つのポイントがあります。

    商品のメイン画像は規約を守り、魅力的なものを掲載する

    規約を守るだけではなく、商品の良さを伝え、なおかつお客様の興味を高めるよな画像を用意しましょう。
    その際にはPC,スマホ、こちらからも写真の見え方をチェックしましょう。

    商品タイトルはわかりやすくする

    わかりやすく、商品の価値や魅力、イメージが伝わるような商品名を付けましょう。
    長すぎたり、短すぎたりするのはNG。

    商品価格を決めるときは他社を意識する

    競合と比べての価格の妥当性をチェックしておきましょう。
    実際に商品を検索してみて、他の同じような商品よりも高すぎないかを確認してください。

    ユニットセッション率を上げてアマゾンのSEO対策をしよう

    検索エンジン攻略4つ目のポイントであるユニットセッション率とは商品の成約率のことをいいます。
    つまり検索結果からあなたの商品がクリックされて、さらに商品カタログを見たお客様がどのくらい購入に至ったかというパーセンテージを指します。

    このユニットセッション率を上げることで、検索順位が上位に上がります。
    では、ユニットセッション率を上げるためにはどうすればいいのか?
    そのためには4つのポイントがあります。

    アマゾン掲載商品のタイトルに最適なキーワードを入れる

    商品タイトルに入れるキーワードは必ず商品に関連するキーワードを入れましょう。
    商品タイトルに多くのキーワードを入れた方がアクセス数が増えると思われがちですが、商品に全く関係のないキーワードを入れて、アクセスを上げたとしても、商品を購入される可能性は極めて低くなります。
    そうなるとユニットセッション率も下がり、アマゾンのSEOも下がるので、商品にキーワードを入れる際は、必ず商品に関連する最適なキーワードを入れましょう。

    FBAを利用する

    同じ価格であることが大前提ですが、自社発送とFBA発送(アマゾンから発送)を比べた際に、FBA発送のほうがユニットセッション率が高くなります。
    これはアマゾンからの配送は商品金額2000円以上であれば送料無料であり、配送スピードが速いためです。

    商品紹介コンテンツを使う

    商品コンテンツとは商品説明部分にヘッド(見出し)や画像を使うことができる機能です。
    大口出品ユーザーであれば使用できる機能であり、設定も非常に簡単です。
    設定後、簡単な審査があり、不適切な表現がある場合は審査が通らないこともありますので、注意が必要です。

    商品紹介コンテンツを使うことでユニットセッション(成約率)は格段に上がります。
    なぜなら、商品紹介コンテンツは画像を使うことができるので、これを使用していない文章のみの商品説明に比べて、より魅力的な商品説明ページを作りこむことができるからです。
    商品コンテンツを作る際は、商品に関連するキーワードを使い、できる限り多く画像を使うようにしましょう。
    始めはどのように作ればいいか分からないと思うので、自分がいいと思うページをいくつかリサーチして真似してみましょう。

    ユニットセッション率はアマゾンセラーセントラルより確認ができます。
    方法はセラーセントラルにログイン後、「レポート」→「ビジネスレポート」→「商品別詳細ページ売上・トラフィック」に進むと、ユニットセッション率確認画面にたどり着きます。

    商品につける最適なキーワードを探してアマゾンのSEO対策をしよう

    検索エンジン攻略の最後のポイントはキーワードです。
    これまでにも説明した通り、商品成約につながる最適なキーワードを入れることが重要です。

    キーワードを探す際に便利なツールがありますので、ご紹介いたします。
    こちらはサジェストキーワードを一括抽出できるだけでなく、CSVファイルにしてダウンロードすることも可能です。
    是非参考にしてください。

    アマゾンサジェストキーワード一括DLツール

    URL http://www.azkw.net/

    なお、キーワードに関連しては、キーワードで広告を出せる「アマゾンスポンサープロダクト」も有効です。
    Amazonスポンサープロダクトとはアマゾンが提供するクリック課金型(PPC)広告のことです。
    1クリックあたり、2円~上限額を指定することができ、入札金額はオークション形式で決まります。

    スポンサープロダクトは、アマゾン内で検索した時に商品が表示されやすくなるばかりではなく、アマゾンが高いお金を出して買っている広告を、10分の1から100分の1という安い価格で活用することができます。
    そうすることで、アマゾンだけではなく、GoogleやYahoo!検索結果からのクリックや購入も見込めるので、販売機会が格段に増えます。

    実は在庫数もAmazonSEO対策に関係します

    実はこのほかに「在庫数」もアマゾン検索エンジン攻略ポイントの1つになります。
    アマゾンとしては「在庫切れ」は顧客満足度を下げるので、在庫が切れる可能性がある商品カタログの評価を下げます。
    とはいえ、売れるかどうかわからない商品の在庫を多数持つことはリスクが伴います。
    はじめは在庫数は気にせず、無駄な在庫を抱えるのはやめましょう。
    一定の売上が見込める様になった段階で、在庫切れを防ぐためにある程度の在庫を持つという考えでいいので、まずは先ほど上げた5つのポイントについて十分理解を深めてください。

    いかがでしたか?
    アマゾンSEO対策は今後の売り上げを左右する大事なポイントです。
    皆さんが苦労してやっと見つけた商品!!
    こちらで紹介したアマゾン検索エンジン「A9」攻略ポイントを理解して、しっかりしたSEO対策のもとにアマゾンで商品をヒットさせていきましょう。

    中国輸入月収100万はビジネス数学3段階で達成しよう 

    [st-kaiwa1]
    中国輸入ビジネスをやっている皆さん、あなたの月収目標はいくらに設定されていますか?
    目標金額を5万、10万、50万と段階を経て、いよいよ目標額を100万単位で考えるレベルに到達した時、まずは100万円を目標とする方が結構多いのではないでしょうか?
    正直言えば、月収目標額100万円に特に大きな理由はありません。
    ただまずはわかりやすく100万円を月収目標に設定した場合、これを効率よく達成させるためにいくつかのプロセスがあります。
    どんな目標金額であろうと、それを達成させるためにとても大事な話なので、是非読んでいただければと思います。
    では早速見ていきましょう。[/st-kaiwa1]

    中国輸入月収100万達成の為のビジネス数学的考え方とは?

    皆さんは数学的な足し算、引き算、掛け算はご存知かと思いますが、実はビジネスにおいてもこの考え方があります。
    足し算、引き算、掛け算に当たる作業はそれぞれ順番に行っていくのですが、これらは中国輸入で月収100万を目指すうえで非常に大切な3ステップになります。
    ではビジネスに当てはめた数学的考え方はどんなものかというと、以下になります。

    1. 足し算の考え方(0から1にするスタートアップの足し算)
    2. 引き算の考え方(本質的なものだけを残す引き算) 
    3. 掛け算の考え方(1を5に軌道に乗せる掛け算)

    この1から3のステップを1クールとし、これを何回も繰り返すことで100万円に近づけて行くという方法になります。
    これだけではよくわからないと思うので、各ステップを中国輸入に当てはめて詳しく見ていきましょう。

    中国輸入月収100万達成へのステップ ビジネス数学足し算編

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]ビジネスにおける足し算の考え方は、売上をとにかくどんどん増やしていくステージになります。[/st-mybox]
    つまり、今の売上が0だとしたら、ひたすらビジネスに取り組んで、その売上を1に持って行くという段階をいいます。

    もっと具体的に言うのであれば、あなたにその時にできるノウハウを持って、まずは月利益1万円を目指して中国輸入を実践していきます。
    そして月利益1万円を達成したら、月利益2万、3万、4万…というように目標をクリアする毎に扱う商品数を増やしながらどんどん月利益を増やしていき、最終的には10万円を目指して行くという流れになります。

    ちなみに足し算の考え方を行う期間はだいたい2~4か月です。
    この期間は時間の許す限りリサーチと販売をコツコツと徹底的に行ってください。
    もちろん、売上目標数値が変われば、それだけ扱う商品数は増えますが、実践内容は全く同じです。
    最終的に10万円も早くにクリアしてしまった方で更に上に行けそうな方は、30万円を目標に頑張ってみましょう。

    中国輸入月収100万達成へのステップ ビジネス数学引き算編

     
    足し算の段階で、商品数を増やし、利益を増やし、もうこれ以上時間も労力も限界といったところまで月利益を達成した次に行うステップが、引き算になります。
    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]ビジネスでいう引き算とは、無駄なものをすべて排除して、本質にフォーカスすることを意味します。[/st-mybox]

    引き算を中国輸入に当てはめると、商品の絞り込みをして、売れる商品だけをそろえていく作業になります。
    具体的にどんなことをするのかもう少し解説していきますね。

    不良在庫はないですか?在庫を見直し売れる商品を明確にしよう

    足し算で増やしていった商品の中には売れなかったもの、利益率の低い商品、お客様からの評判が悪い商品など売上に結びつかなった商品があるかと思います。
    さらに上を目指すのであれば、そのような商品は頑張って売り続ける必要はありません。
    不良在庫は廃棄するか在庫処分価格で低価格に下げて売りさばくなどして、思い切って処分します。そして、売れなかった商品は次回から仕入れずに売れる商品だけに絞っていくのが引き算での作業になります。
    この引き算の考え方はだいたい1~2か月ぐらいを目安に行っていきましょう。

    商品の絞り込みで注意したいこと。在庫処分は躊躇しない。

    ただ、ここで注意したいのは、[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]売れていない商品をそのまま放置することは絶対にしないということです。[/st-mybox]
    不良在庫を処分して行くと、利益が下がることを心配される方もいらっしゃると思いますし、実際に利益は一時的に下がります。

    しかし、不良在庫を持ち続けることで在庫の保管場所も取られますし、また、アマゾンのFBAを利用している場合、不良在庫分の手数料も取られるなど、一時的な売上低下以上のデメリットが生じます。

    不良在庫を処分すれば、これまであった商品から売れる商品だけに厳選されるので、商品のラインナップも高品質、高利益率の商品だけが残ります。
    そうなれば効率的な物販を展開することに繋がっていきます。

    さらなる売上を目指すうえで引き算はとても大事な作業になりますので、躊躇せず不良在庫は早めに処分していきましょう。

    中国輸入月収100万達成へのステップ3 ビジネス数学掛け算編

    足し算、引き算を経た段階に来ると、不良在庫もほとんどなくなり、商品ラインナップも売れる商品だけに絞られているので、高利益が出せる環境が整いつつあるような状態になっています。

    ここからは今までよりさらに高い利益を出すために掛け算の考え方を取り入れていきます。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]ビジネスでいう掛け算はビジネスを大きくする、軌道に乗せるということ[/st-mybox]で、中国輸入での掛け算は作業の外注化をしていくということになります。
    もっと具体的にいうと、商品のリサーチ、販売戦略を考えるなどといった物販の核となる部分はご自身で、商品の梱包、発送、検品等は外注化するということです。

    やはり物販を一人でやっていると、時間もできることも限りがあり、目指せる利益にも限界があります。
    さらに大きな利益をつかむためには、自分がやっても他人がやっても変わらない作業内容に関しては、積極的に外注化し、自分でやるべき仕事に集中できる環境を作ることが大切になってきます。

    ただ外注化はコストがかかってくることです。今ご自身で行っている作業をすべてリストアップして、無理のない範囲で外注化していきましょう。

    中国輸入月収100万達成へのステップ番外編 ビジネス数学3段階が終わったら?

    この足し算→引き算→掛け算が一通り終われば、再び足し算に戻り商品数を増やし、売上を積み重ねていく作業に戻っていき、ふたたび、足し算→引き算→掛け算の作業を繰り返していきます。

    そして、このクールを3~5クール繰り返しているうちに、リサーチの能力も格段に上がっているので、売れる商品の選定もこれまで以上に早くできるようになっているでしょうし、中国輸入ビジネスのノウハウもより身につき、月収100万円達成も現実味が帯びてくるでしょう。

    最後に
    いかがでしたか?
    中国輸入で月収100万円を目指す皆さん。
    ビジネスにおける足し算、引き算、掛け算、それぞれ3つのステップでこれ以上は無理だというレベルまでやるべきことを徹底的にやり切ってみてください。
    途中でうまく行くこともあれば、うまく行かないこともあるかもしれませんが、きっとご自身で頑張った分だけ結果として現れると思います。
    そして、月収100万円の目標を一人でも多くの方に達成していただければと思います。

    中国輸入はグーグルクロームで効率化を図ろう!最適ブラウザを紹介

    [st-kaiwa1]皆さんは何のブラウザを使っていますか?
    WindowsのInternet ExplolerやEdge、グーグルクローム、ファイヤーフォックスなどいくつかありますが、今回は中国輸入ビジネスと相性の良いブラウザについてご紹介していきます。
    では早速見ていきましょう。[/st-kaiwa1]

    中国輸入に最適なブラウザはグーグルクロームです

    中国輸入ビジネスで一番相性の良いブラウザはズバリ、グーグルクロームです。
    グーグルクローム(Google Chrome)は2008年にグーグル(Google)が発表したブラウザでInternet Exploreを抜いて、今や世界シェア1位といわれています。
    そんなグーグルクロームはどうして中国輸入ビジネスでお勧めなのか。
    理由は中国輸入ビジネスをやっていくうえで非常に便利なメリットがクロームにはあるからです。
    そのメリットとは以下の3つになります。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • 自動翻訳機能が標準でついている
  • 検索スピードが非常に速い
  • 無料で使える拡張機能が充実している
  • [/st-mybox]

    ではこれらのメリットをもう少し見ていきましょう。

    中国語はグーグルクロームの自動翻訳機能を使えば問題なし

    中国輸入ビジネスをやっていると、中国語に触れる機会がたびたびありますが、大概の方は中国語は分からないのではないでしょうか?
    ネット上では翻訳サイトもあり、そこに分からない言葉をコピペすれば翻訳も可能です。
    しかし、それよりもっと便利なのが、グーグルクロームの自動翻訳機能です。
    これはグーグル画面右上のアイコンをクリックするだけで自動で日本語に翻訳してくれるというすぐれた機能になります。
    翻訳の仕方は以下の手順になります。

    まず、画面上のアドレスバー右にある翻訳マークをクリック。

    クローム翻訳機能

    すると、中国語が日本語に翻訳されます。

    クローム翻訳機能2

    もし、翻訳機能が無効になっている場合は以下の順番で有効にしてください。
    グーグルクローム右上にある縦にドットが3つ並んだアイコン(クロームメニュー)をクリックします。

    クローム翻訳機能3

    「設定」→「詳細設定を表示」→「言語」セクションの「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する」を有効にするで設定は完了。

    クローム翻訳機能4

    グーグルクロームの検索スピードで作業効率は格段に上がります

    このメリットに関しては、読んで字のごとくなので、詳しい説明は特にないのですが…
    簡単に言えば、グーグルクロームは素早く起動し、ウェブページの読み込みもとても速いのがとても魅力的です。
    検索のスピードが遅くてイライラということもなく、リサーチ作業もノンストレスですすめられます。

    クローム拡張機能は中国輸入リサーチの効率化を図る最強機能

    自動翻訳機能がついて、検索スピードも速いグーグルクロームですがその中で一番のメリットがクロームの拡張機能になります。
    これは簡単に言えば、クロームでできることが増える付属機能であり、これは中国輸入ビジネスに必要不可欠になります。

    ほとんどの拡張機能は無償提供されていて、必要な付属機能を自分で簡単にカスタマイズできます。

    そんな便利な拡張機能ですが、中国輸入ビジネスに役立つ拡張機能はどんなものがあるのかいくつか見ていきましょう。

    Smasurf for webブラウザ拡張機能 おすすめ拡張機能パート1

    Smasurf for webブラウザ拡張機能はリサーチしている商品ページからワンクリックで直接モノレートやFBA料金シュミレーター等のサイトに飛ぶことができる機能になります。
    本来であれば、ASINコードなどをコピペしてモノレートやFBA料金シミュレーターに貼り付けなければ調べることができなかった作業も、この拡張機能によって大幅な時間短縮が図れるようになります。

    この機能の追加の仕方はこちらです。

    ①画面右上のドットが縦に3つ並んでいるマークをクリック。
    「その他のツール」→「拡張機能」をクリック。

    クローム拡張機能1

    ②画面右下の「クロームウェブストアを開く」をクリック。

    クローム拡張機能2

    ③検索バーに欲しい機能を入力すると、下の図のように画面上に必要な拡張機能が出てきます。
    それぞれの拡張機能右側にある「クロームに追加する」を押せば追加が完了します。

    拡張機能③

    AMZ Seller Browser おすすめ拡張機能パート2

    AMZ Seller Browserを追加すると、Amazonでリサーチしたい商品の以下の項目3つの現在のランキングが瞬時にわかる機能になります。

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]

  • ASINコード
  • FBA出品者数
  • 価格の推移
  • [/st-mybox]

    追加の方法は前述した通りなので、拡張機能を追加する画面だけ載せておきますね。

    拡張機能4

    search preview おすすめ拡張機能パート3

    search previewとは検索結果のプレビューを表示させて、無駄にリンク先を開く回数を減らしたり、目当てのサイトを素早く見つける際に便利な拡張機能になります。
    この拡張機能が入っていない場合は、検索結果は文字だけの表示がずらりと表示されますがsearch previewがはいることで、文字と一緒にサイトの画像結果も一緒に表示されるので、タオバオやアリババのサイトを見分ける際もとてもわかりやすくなります。

    クローム拡張機能5

    search previewの拡張機能を追加する際の画面は以下を参考にしてください。

    クローム拡張機能⑥

    OneTab おすすめ拡張機能パート4

    リサーチをしていると、ついついたくさんのタブを開いていたなんてことはよくありますよね。
    しかし、グーグルクロームはたくさんのタブを開けば開くほど、多くのメモリを消費するので、どんどんPCの動作が遅くなり作業効率が下がります。

    そういったときにOne Tabが非常に有効です。
    One Tabの拡張機能を入れると、画面右上に青いピンのようなマークが出てきます。
    このマークを押すことで、開いているタブを一つにまとめることができ、メモリも95パーセント削減できるのです。
    またOne Tabはタブの保存、復元ができるので、もう一度タブの内容が見たいときも、簡単に見ることができるので非常に便利です。

    拡張機能7

    One tab拡張機能を追加する際の画面は下の図を参考にしてください。

    拡張機能8

    以上が中国輸入ビジネスをするうえでおすすめのグーグルクローム拡張機能になります。

    いずれの拡張機能も追加するのは非常に簡単なので、是非追加してみてください。
    また、万が一使っていて不要になった拡張機能を削除したい場合は、以下の方法を参考にしてください。

    ①画面右上のドットが縦に3つ並んでいるアイコンをクリック→「設定」をクリック

    拡張機能9

    ②画面下にスクロールして、「詳細設定」をクリック。

    拡張機能10

    ③「ユーザー補助機能を追加」をクリック

    拡張機能11

    画面右上の「歯車マーク」をクリック。
    追加されている拡張機能が表示されるので、削除した機能の上で右クリック。
    「削除」を選択。

    拡張機能12

    これで不要な機能の削除は完了します。

    是非参考にしてください。

    いかがでしたか?

    グーグルクロームは翻訳機能がついて、検索スピードが速く、さらに便利な拡張機能が無料で追加できる、中国輸入ビジネスにとってとても相性の良いブラウザです。
    時間がかかるリサーチ作業を少しでも時間短縮させて、効率よく作業を進めていくために是非ご活用していただければと思います。