前回はアマゾン中国輸入を始める際にアマゾンで販売をするメリットについてのお話をしました。
さあいよいよアマゾンで販売しようということで次にすべきことは出品プランの選択です。
アマゾンでは大口出品と小口出品の2つの出品プランが用意されており最初にどちらにするのかを決めなくてはならないので悩まれる方も多いです。

[st-kaiwa1]イーウーマートのお勧めはズバリ大口出品です。
まあ、当り前といえば当たり前なんですけどね![/st-kaiwa1]

今回は大口出品をお勧めする理由と大口と小口の違いについてもお話していきます。

大口出品と小口出品の大きな違いは月額利用料がかかること。

大口と小口の違いは約10個ほどあります。
多くの人はどちらを使えばお得なのか?を考えるとおもいますのでそのあたりから確認をしていきますね。
まずは、料金プランについてです。

大口出品:商品の売れた個数に関係なく月額登録料4900円(税抜)が毎月かかる。
小口出品:月額登録料は無料。(商品が1つ売れるごとに基本成約料の100円がかかる。)

あなたがもし、アマゾンでこれから本格的に販売を始めたいと考えているならどちらを選びますか?

初心者セラーの方は初月は売り上げも少ないだろうし毎月4900円かかるのはいやだ
なので最初は小口出品で様子を見たいと考えるかもしれません。

それも、悪くはないでしょう。

でも少し知っておいてほしいことがあります。

それは、大口出品と小口出品は料金体系以外にも販売面で大きく異なるということです。

何が異なるのか?

それは、ショッピングカート取得権利です。

ショッピングカート取得とはいったい何なのか?と思いましたでしょうか?

それについてはこれから確認していきますが、ショッピングカートの取得ができていれば商品の売れ行きが格段にアップすることは間違えありません。

ショッピングカート取得で売り上げを伸ばすことができれば、アマゾン中国輸入ビジネスの大きな魅力でもあるOEM商品(オリジナル商品)の出品にも挑戦できます。
そして、OEM商品の出品も大口出品のみが利用できるサービスの一つなのです。

アマゾン出店の際のショッピングカート取得権利とは?

アマゾンの財布販売ページ

先程大きなメリットがあるというショッピングカート取得の話が出てきましたが、ここで上の図を使ってショッピングカート取得権利の説明をします。たいていのアマゾンユーザーはこの財布を購入する場合には図の右の黄色い「カートに入れる」をクリックして購入します。

実は同じ財布を売っている出品者が何人かいるのですが、多くのユーザーは他の出品者に気付かずに「カートに入れる」をクリックして購入することが多いのです。
そもそも他の出品者を選べることを知らないアマゾンユーザーもいます。

そしてユーザーが「カートに入れる」から決済に進むと、その時点でカートを取得している出品者から購入されるシステムになっています。

つまりカートを取得している間はその出品者から売れ続けることになります。
たとえ他の出品者が最安値で販売していたとしてもカートを取得している出品者の商品の方が売れていくことが多いのです。
それぐらいカート取得の影響は強力です。
小口出品にはそもそもカートを取得する権利がないので、結果は想像がつきますよね、、、

アマゾンではカート取得条件について、どのような出品者にカート取得の権利が与えられるのか、どのくらいの期間与えられるのかについては詳細を公開していないので、はっきりとはわかりません。

カートの取得期間について言えば、出品者が多くて人気の商品だとカート取得できる時間がわずか数時間だったりすることもあります。
出品者が少ない商品だと数日間にわたってカート取得できたりもします。
もしOEM商品であなただけが出品していればカートを取り続けることも可能という訳です。

大口出品の無料キャンペーンは終わった?セラーセントラルで問い合わせてみた

アマゾンでは出品者向けに様々なキャンペーンを行なっています。
以前アマゾンが新規出品者を対象に、月額登録料無料キャンペーンをしていたのでセラーセントラル(アマゾンの出品者用サポート)に継続しているかどうかを問い合わせてみました。
回答は、現在2017年4月は無料キャンペーンはやっておらず2016年10月で終了していますとのことでした。

現在アマゾンでは、あるカテゴリーの許可を得た大口出品者のみが受けられるキャンペーンをしています。
あるカテゴリーというのは大口出品の中でも許可がないと扱えないものです。
(ビューティー、ドラッグストア、ベビーマタニティ、食品、ペット、お酒)
2017年の12月末までこのカテゴリーの販売手数料の割引をしているようです。

このようにアマゾンでは大口出品者向けのキャンペーンをしていることがよくあります。
これも大口出品を選ぶメリットの一つです。

アマゾンのキャンペーンについて詳しく知りたい方は下記を参考にしてください。

小口出品のデメリットは?商品が売れるごとに成約料金が100円かかる

先程も少しお話しましたが小口出品では基本成約料という1商品が売れるごとに100円が成約料として引かれます。
つまり月に50個以上売れた場合には小口出品の方が大口出品よりも損をしてしまいます

この他にも小口出品のデメリットがありますのでまとめてみました

  • ギフト設定ができないのでプレゼントをしたいという購入者に対応できない
  • 選べる支払い方法が大口には6種類あるのに対して小口は3種類しかない
  • カタログに載っていない商品が出せない(相乗りしかできない、OEM商品が出せない)
  • 出品できないカテゴリーがある(大口は申請して許可が出れば販売可能)
  • 一括出品ツールが使えない(出品に時間がかかる)
  • カート取得ができない

このように小口出品は様々な面で、対応できることに制限がかかってしまいます。せっかく売れる商品を扱っても売れるのに時間がかかったり、ニーズに対応できず購入者を逃してしまったりすることがでてきます。

もっと詳しく大口と小口の違いを知りたい方は以下のリンクを参考にしてください。

いかがでしたでしょうか?初心者の方だと既にカタログにある商品に出品をする(相乗り出品する)ところから始める方も多いと思います。
その場合にもカート取得ができることで結果は大きく影響してくるでしょう。このような点からもイーウーマートは大口出品をお勧めしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です