中国仕入の品質確保の重要性と方法
中国輸入いかがでしょうか?
独自の商品を探す観点は非常に重要な選択肢であり、タオバオの中には日本で売れているものと類似した商品がたくさんあることを感じ取っていただけているのかなと思います。
ただ同時によく聞くのが、
・中国の商品は日本で売れないものばっかりだ。(不良率7割とか)
・タオバオで商品を入れたけど、糸がほつれている、破れている
など、要するに製品が完璧ではないという品質管理の重要性。
これはあながち間違っていません。イーウーマートがどうして今までイーウーではなく、シンセンを拠点に選んでいたのかというと、品質の問題が原因です。
どんなに安くても売れないものはゴミですし、そんなものを入れても売れないということは間違いないですね。
しかし同時に、
「なぜイーウーマートが今年から拠点をイーウーに移したか」
これにももちろん理由があります。
それはある理由によって、中国商品の品質が上がってきたからです。ですがこれは全部が全部ではなく、イーウーマートのような事務所が現地に根差したところでなければ難しいですが。
では販売できるような品質の商品を確保するにはどうすればいいか?
2つしか方法はありません。
①しっかりタオバオの店舗を選定し、日本の品質で売っているところを選ぶ
②検品体制をしっかりする
つまりは不良品をしっかりはじいて、中国側で後天的な処理をするということです。
【超王道】品質管理ができる仕入れ先を選ぶこと
世界の工場である中国。
ですがあなたが1回でも中国から仕入れられたことがあるのなら、パッケージと本体のあまりのダメさ加減に、残念な気持ちになったことがきっとあるのではないでしょうか。
しかしそれでやめてしまうのか、それとも最初から諦めて、そんなダメな商品を売るのか。
その一方で不思議だと思いませんか?
同じ中国製の商品であっても、日本にある商品は品質が良いということを。もっと言えば毎年新作が発売されるあのiPhoneは、中国で作っているんです。
ですが実は単純なことで、そういう品質が良い商品は品質管理がしっかりできる工場を選んでおり、製造設備や検査体制など、本当に多くの人とお金をかけています。
そして実際の検品現場では、それだけしっかりした一流の設備にも関わらず、日本向けの厳しい検査基準に基づいて検査がされており、工場については製造だけでなく、検査もかなり厳しく行います。
結果、日本に届いた段階では非常に品質の良い製品が、ほぼ不良率0という状態で届きます。
「それならそういうところから仕入れたい」と思うあなたの気持ちはよくわかります。
タオバオで同じ商品でも価格が違う場合がありますが、理由の1つはこれであり、つまりは品質が違うわけです。
「タオバオで複数から仕入れをして、一番良い所から仕入れる」という方法もありますが、この方法だと他よりも高い価格のものを仕入れることになりますので、価格競争では100%負けます。
それでも売れる販売組織、これを持っていないと厳しいです。もしくは特定の卸先、アクセス数のあるホームページ(楽天等を含む)を持っているところでも、安いものを価格差だけで差別化しているようなところは厳しいです。
高いものをより高く売る技術、スキルを持っているところはこれが鉄板ですし、継続的に商売ができます。
まずはどの立ち位置にいるのかを把握するのが重要ですが、これに該当する場合は「品質の良い高いものをしっかりつくって高く販売する」という方法を取ることをオススメします。
コストを抑えてタオバオで品質管理ができる方法
資本があり、販売力があるのであれば、設備や技術が高い中国の工場を吟味して選ぶことが王道だと思います。
しかし大体は資本だったり、販売力だったり、納品能力だったり、どこかに制限があります。
だからといって日本国内で購入して販売するのでは、長続きするビジネスモデルを確立することが難しいです。
「常に新しい商材を探して、ブームが去ったら再度新しい商材を探す」こんな流れになっているところもあるのでは。
売れるものが見つかればイーウー市場でOEMをするか、もしくは売れるものと似ているものを買い付けるという方法はありますが、品質は管理できません。
なぜなら設備も技術も限られた場所で製造するものを仕入れるため、特にタオバオからの仕入れの場合、前は良かったのに、大量に仕入れた時に品質が変わってしまうということがよくあります。
なぜかというと、タオバオは通常工場ではなく、卸だから。ですので例えばですが、A工場から仕入れていたのに、大量に入って、B卸やC工場から入れるという形や、あるいはA工場の商品がなくてB卸から入れるなど。
こうなると品質管理はできません。
タオバオ代行業者に検査の項目を詳細に伝えることはできますが、当然これは有料になってきます。
ただ検査作業書を作って、コミュニケーションをした上で検査してもらうだけで、日本で売れない品質の商品が入ってくるリスクは防げます。
重要なのは中国での検査で不良品を事前に発見する体制を、中国の商慣習に基づいて行えるところを探すことです。
日本語をしゃべれるだけでは不十分で、「検査体制を持っているところといかに組めるか」。これを意識するだけで、イメージしていた商品を仕入れることができます。
中国輸入代行は中国人パートナーで大丈夫か?
中国輸入やタオバオ輸入をやっている方で、中国人パートナーとビジネスをされている方の話を最近よくききます。
ただ正直長い間中国にいると、懐疑的になります。なぜかというと、私はずっと一緒にいても、使えているという実感はないからです。
よく聞くとそういうノウハウがあるようで、実際にうまく使っている人は大したもんだなとは思います。
それでも、「日本にいながら、中国人パートナーを使えるのか?」というのは、中国で実際にスタッフを使っている側からすると懐疑的です(翌日からいきなり来なくなるなんてことも当然のようにある、日本とは違いすぎる環境ですので(笑)
もちろん良い中国人パートナーもいれば、「?」と思う中国人パートナーもいますし、給料もピンキリのようですね。
日本語がある程度しゃべれて日本の慣習を吸収できる、もしくは日本に行ったことがあって体感している中国人スタッフなら大丈夫だと思います。
ですが単に日本語がしゃべれるだけでは、こっちが言っていることを理解していないということがよくあります。
中国人パートナーを選ぶ時には、「中国人パートナーはピンキリだ」ということを理解した上で、多くの人と面接をするべきで、自分と合う人を選んでください。
あとは指示の出し方が重要で、日本のようにあいまいだと仕事をしてくれませんので、具体的に、なにをどのようにするべきか、数字や絵、図を示してゆっくりと伝えることが重要です。
スカイプなどで指示を出す場合には単に言葉だけではなく、理解していなければリアクションや表情ですぐにわかりますので、動画をオススメします。
中国輸入ネクストステージのキーワードは国際配送
中国輸入に限らず、最も大事なことは何だと思いますか?
商品代金?
品質?
「仕入れ代金等のコストと品質はトレードオフの関係にある」と以前にお伝えしたことがありますが、本当の本当にイーウーマートが重要だと考えていることは、国際配送です。
どんなにいいものを作って仕入れても、日本に届かなければ商売はできませんし、ボコボコになったダンボールが届いても意味がないですよね。
中国ではなくて東南アジアで製造という話もありますが、それに対してイーウーマートが否定的な理由は国際配送のインフラで、かろうじて整っているのはタイくらいであり、他の国は失礼ながら話になりません。
そんな中で中国はこの国際配送がダントツに進んでいますから、未だに、というよりもこれから数年は中国に代わる製造国は無いと考えます。
それぐらい重要な国際配送ですが、国際料金が安いから選ぶ(しかも見かけ上です。本来の意味では安くないです)など、中国輸入の実践者はほとんどが無頓着でビックリしてしまいます。
国際配送で考えるポイントはいくつかあります。
①中国側の国内運送(どのくらいもよりの港や空港に時間がかかるのか、もしくは慣れているか?)
②中国側の税関(ここを詳しく話をしているところは皆無です。最近はここの部分が重要になってきています。)
③運送中(ここでの破損はどこが負担するのか?という問題が生じます。)
④日本到着後通関(ここも通常航空便はやってくれるので意識をしないところですが、実はものすごく重要です。)
⑤日本側配送(これは通常あまり問題がないですが、アマゾン等に直送する場合関税の支払いの問題が生じます。)
本来はこれら1つ1つを見る必要があり、その上で「コストが本当に安いのか?」「販売できる状態で商品が届くのか?」というバランスが重要になります。
つまり「最後のツメを怠るな」ということであり、ここをクリアできればあとは販売の戦略だけです。
中国輸入はコンテナで取引をするレベルまでいけば独占
中国だけではなく、東南アジアなどの製造の現場やマーケットを視察して、魅力的な価格や商品は本当に色々とあります。
ですが、「国際配送まで考えていますか?」と思います。
郵政局は各国にあるのでよかったり、クーリエもあったりしますので、それがあれば使えば良いですが、ステップアップをする時には必ず物流コストの問題が出てきます。
そして結局はコンテナ便になりますし、逆にこれをやらないと、いつまでたっても同じようなことをやるはめになります。ですので東南アジア(東南アジアは特にまだ港や通関システムが整備されていないところが多いです)や中国以外の国から仕入れる場合は、この運送費が問題になってくること。
中国は早くから物流に力を入れていたので便利ですし、中でもコンテナは非常に便利です。
ですがコンテナでやる場合はいくつか問題点があります。おそらくここが非常に曖昧なのでやらなかったり、避けている方が多いと思いますが、本当に輸入を考えるのであればコンテナは避けて通れません。
ちょっとその量ではコンテナは・・・というのも最近よく質問をもらいます。
中国輸入をやるならコンテナ
船便はコンテナにそのまま段ボールごと詰めるのが一番オーソドックスです。スペースを有効利用できますので、基本的にはコンテナに入ればコストは変わりません。
ですが段ボールが重い場合、または軽くても重いものを含めて色々な種類が混ざっている場合は、荷物を落としたり、積み荷が崩れたりという不安があると思います。
その場合は「パレット」という、台のようなものを使い、この上につめます。
そして崩れるのを気にされるのであれば、箱の周りにサランラップ(みたいなやつ)を巻いて、その上からさらにロープで巻きつけることで、安全にコンテナから商品を下ろすことができます。
ただこれはパレットを運ぶ必要がありますので、通常は段ボール平済みが基本です。
イーウーマートでは、イーウーマートのシステムにご登録いただければ、チャットワークで相談を承ります。
下記からご登録いただければ、チャットワークからコンタクト申請いたします。(チャットワークIDは正確にご入力をお願いいたします)
https://yiwumart.kannihonkai.net/auth/create