[st-kaiwa1]突然ですが、皆さん今幸せですか?
人は生きていくために仕事をしなくてはいけませんが、一日の自分の時間がほとんど仕事だという方は多いのではないでしょうか?
もちろん、幸せの感じ方は人それぞれでしょう。
しかし、お金を稼ぎながら、自分の時間も充実させることができるような働き方はやはり魅力的ですよね?
今回は幸福度が高い働き方にフォーカスをあてて、日本人が感じる現状の幸福度や幸福度が高いビジネスについて見ていきたいと思います。[/st-kaiwa1]
勤勉な日本人は果たして幸せなのか?
日本人は勤勉だとよく言われるように、休みもそこそこに毎日の残業をこなしながら、よく働きますよね。
はたしてこのような現状で感じる幸福度は満足のいくものなのでしょうか?
世界的な指標があるのでそれを見ながら、現在の日本人が感じている幸福度についてまずは見ていきましょう。
世界幸福度ランキングが表す日本の幸福度とは?
まずはじめに皆さん「世界幸福度ランキング」を聞いたことがありますか?
これは国連が156か国を対象に行っている調査で、所得、健康と寿命、自由、信頼、寛容さ等の要素を基準に各国の幸せ度をランキング形式であらわしたものになります。
2012年から毎年行われているこの調査ですが、ランキングの結果は国連が定めた3月20日世界幸福デーの近辺で毎年発表されています。
既に発表されている2018年度ランキング。
栄えある第一位に輝いたのはフィンランドですが、日本はというと54位ととても残念な結果となりました。
一見豊かに見える日本ですが、実は多くの日本人が幸せと感じておらず、世界から見ても幸せな人が少ないということのあらわれだといえます。
先進国7か国の中で日本は労働生産性が一番低い
これだけにはとどまらず、日本は先進国7か国の中で労働生産性も最下位という非常にショッキングなデータもあります。
これはつまり日本人は働いているのに売上をもたらさないという意味を表します。
日本人は残業もよくして勤勉だといわれますが、海外の方から見ればだらだら働いて効率が悪い人が多いという印象になってしまうのです。
自分の時間がほとんど持てないぐらい働いているのに生産性は上がらず、幸せも感じにくい。
このような結果を聞いて正直とても胸が痛みますし、このような状況を何とか改善できないものかと思ってしまいます。
中国輸入は幸福感が高まる生産性が高いビジネスです
ではどうすれば、幸福度がより高まり、幸せに感じられるようになるのでしょうか?
順を追ってみていきましょう。
幸福度を高める為に自分の時間と仕事のバランスが必要
人の価値観によって幸せの感じ方は様々ですが、幸せとはまずお金だという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、お金がいくらたくさんあるからといって、自分の時間も確保できず働き続けなければいけないような状況で幸福感ははたして高まるでしょうか?
やはり、必要な収入を得ながら、自分を満たす「時間」が持てるような働き方が幸福度という観点から考えて非常に大切なのではないかと思います。
中国輸入ビジネスは幸福度が高い最適なビジネスです
では、幸福度が高いビジネスって実際にあるのでしょうか?
結論から言うとあります。
そして、それはズバリ中国輸入ビジネスだといえます。
どういった理由からそのようなことが言えるのかというと、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold”]
(自動的に売れる仕組みができれば、ご自身の作業時間も短縮され、時給もおのずと上がります。)
(仕事をしながら、自分のために使える時間も確保できる)
(中国輸入を事業にすることで社会的信頼性も得られる)
[/st-mybox]
この3つどれをとっても最高のバランスがとれるビジネスノウハウになるからです。
たしかに物販を軌道に乗せるまでには時間がかかります。
しかし、ヒット商品を見つけ軌道にのせることができたならば、あとは商品を切らさず商品をしっかり補充し、FBAなど外注を利用することで自動的にお金を生み出す流れを作ることができます。
そうなれば、収入を確保しながら、ご自身は必要な作業だけに時間をさき、それ以外は自分の時間として使うというような、より幸福度が高い理想的な働き方ができるようになります。
最後に
この理想的な働き方ができる中国輸入ビジネスを世の中の人に知っていただくために、まずはあなたが中国輸入ビジネスを極めてください。
そして、事業として成り立ったならば、あなたの才能を生かして少しでも多くの方に中国輸入ビジネスを広めていってください。
その結果、社会全体の幸福感が少しでも上がり、皆が幸せだと感じられる世の中になっていけばいいなと思います。