同じURLなのに、どうして商品が変わってしまうのか?

中国で買い付け代行を利用していて、不思議に思うことはないですか?

 

同じタオバオのURLから買い付け代行を利用し、注文しているにも関わらず、
「毎回商品の品質が違う」
「おなじ黄色を頼んでいるのに、色が濃かったり薄かったりする」

などのことが発生する場合があります。

 

要するに品質が一定しないということなんですが、あなたはこのような経験はないでしょうか?

これは「買い付け代行が違うタオバオのURLから頼んでいる」わけではなく、頼んだ先の業者の問題です。

それは一体どういうことなのか。

日本の感覚で考えると意味がわからない、ありえないことが起こってしまうのが中国のタオバオです(笑。

 

例としては、
①商品の形そのものが変わっていたり、ボタンの形が変わっている等
②デザインは前回注文した時と同じなのに、品質が明らかに違う
③前回は薄黄色が今回は濃い黄色など、同じ色を頼んだのに前と違う色になっている
などのことが挙げられます。

 

日本でもしもこんなことが起こったらクレームどころの騒ぎではないですよね。最近はSNSも発展していますし、すぐに悪評が流れて、その業者は廃業に追い込まれかねません。

どうしてこういうことが起こるのかというと、タオバオの体制に原因があります。

 

タオバオ業者は、売れる商品は工場から前もって仕入れて売れるまで売り、売り切れた後に同じ商品を、通常安いところから仕入れします。つまり前回は工場Aだったのが、今回は工場B、そして前々回は商社Cみたいなことが平気で起こるため、買い付け代行に到着した段階ですでに商品が違うという問題がおきてしまうというわけです。

 

ですので定期的に販売をする場合、必ず問題となってくるのが「品質を一定に保つことができるかどうか」です。
タオバオから買っている限りは、品質を一定に保つことが非常に難しいのでそもそもの工場を選ぶ必要がありますが、この工場選びは残念ながら一筋縄ではいかず、優良な工場を見つけるのにはある程度の経験が必要です。

イーウーマートではOEMの専門部署を設けて対応していますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

なぜタオバオで買ったときの価格が前回と違うの?

IMG_1995

中国商品の買い付け代行をする時に、質問としてよく出てくるものの1つに価格差の問題があります。

 

「前回仕入れの時は40元だったのに、今回は50元になっていた」
こんなことは日常茶飯事だったりします。

 

理由はいくつか考えられますが、
①店舗側の値上げ(売れすぎたり、在庫が少なくなった時にあります)
②前回がたまたま特別セール中だった(タイムセールというのがたまにあります)
などのことが一般的には多いようですね。

 

あとはそれ以外でたまにあるのが、問い合わせをすると表示上では40元なのに、実際は「50元でしか売りません」というのもあったりします。

タオバオだけのことと思いがちですが、日本でも意外とこういうことってありますよね。

 

・アマゾンでの販売価格を上げる(在庫切れを避けるためであったり、売れる量が大幅に増えた場合にはあります)
・楽天スーパーセールで、特別価格で販売をする
こういうのをイメージすると、価格が違うこともそんなにおかしくはないですよね。

 

ただまれに起こる、「表示の価格よりも高く売られる」というのは、中国特有な考え方なのかもしれません。これは、とりあえず出品してみたけど、価格表示を前のままにしていたとか、記入ミスという言い訳のようなことをよく言われますが、このあたりはチェックをしていないとなかなか気づけないものです。

イーウーマートではこのあたりも業務上確認して、随時連絡するようにしています。

 

本当にタオバオから購入するのって信頼できるの?

IMG_2003

私が知っている中で、ごくまれにタオバオに直接連絡して購入している方がいるんですが、これは結構リスクがあります。

これをリスクだと考える理由は2つあります。

 

アクティブではない業者がいる

タオバオ業者の中にはアクティブではない業者、つまりは商品を出品しっぱなしにしていて、実際には見ていないという業者がいるからです。

イーウーマートでは初めての業者は必ず実際にSNSを使ってやり取りをして、価格、数量はもちろん、納期を確認したりします。さらにはそのやりとりの速度等を確認した上で、もしも不安があれば会員様にすぐに連絡するようにしています。

 

追跡番号が信用出来ない

そしてもう1つの理由は、追跡番号のウソ。
残念ながらこれは本当によくあります。

 

商品を送った後には、例えば日本のAmazonなどのように追跡番号を送るシステムは存在します。

追跡番号が分かれば配送の状況を確認することができるんですが、送られてきた追跡番号で調べられないというケースは多いです。

 

ですので、
・いつまでたっても届かない(ウソの追跡番号を送ってくる)
・自分が伝えた住所とが違う住所に商品が届く(これは住所の書き間違いだったり運送業者が間違えたりするケースもある)
・そもそも追跡番号を送ってきていないのに、「送っている!」と言い張る
という、日本では考えられないようなことがよく発生します。

 

その時にどれだけ早く対応できるか?というのは非常に大切ですが、イーウーマートではきっちり業務スキームを作っています。

今までに挙げてきた中国輸入で起こりがちなトラブルについては、イーウーマートでは対策を十分に練って対応することができます。

 

イーウーマートでは、イーウーマートのシステム(無料)にご登録いただければ、チャットワークで相談を承ります。

下記からご登録いただければ、チャットワークで申請いたします。(チャットワークIDは正確にご入力をお願いいたします)
http://yiwumart.kannihonkai.net/auth/create

 

cropped-header-2.png

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です